Home > Magazine >  パラ水泳のいま、そして未来(その1)
  パラ水泳のいま、そして未来(その1)

パラ水泳のいま、そして未来(その1)

一般社団法人 日本身体障がい者水泳連盟 常務理事 技術委員長 櫻井誠一さん インタビュー   「小学校のとき、泳ぐのはもっぱら海でした。今のように学校にプールはありませんでしたし、海洋訓練のようなものがあって、『ここからここまで泳げたら水泳帽に線○本!』という世界です」   ご自身の水泳歴を語る櫻井さんは、笑顔に満ちている。高校の水泳部で活躍、大学卒業後に神戸市役所に就職し水泳部に入った。 当時は1964年の東京オリンピックのレガシーでもある実業団チームが華やかなりし時代。鉄鉱、造船など重厚長大産業の会社が、いろいろなスポーツのチームを抱えていた。 また神戸市は1981年に神戸ポートアイランド博覧会を開催。埋立地に新しい都市を作るという動きの中で、ポートアイランド博覧会で造った施設を使っていろいろなイベントを積極的に行なっていた。 その後、1989年、フェスピック(極東南太平洋身体障害者スポーツ大会)神戸大会が行なわれた。櫻井さんは水泳部の監督をしていたので、福祉局から協力の要請があり、水泳部のメンバーで障がい者選手の指導をしはじめたのが障がい者水泳に関わるようになったきっかけだ。 「選手が1人で練習するよりも、チームで練習したほうがいい、であればクラブチームを作ろうということで『神戸楽泳会』というのを作りました。 それまで障がい者水泳はリハビリの視点からのアプローチが主でした。正直なところ、みんな自己流で泳いでいました。まさしく抵抗の多い泳ぎばかりをしていたんです。競泳のことを知っていて教えるコーチがほとんどいなかった。 楽泳会、という名前ですが、「楽しく泳ごう」という意味ももちろんあるのですが、競泳の考え方のほうが「効率的に」「楽に」泳げるのです」 クラブ結成後、フェスピック大会の前に行われた全国大会で、楽泳会の選手たちがリレーをはじめ多くの種目でメダルをとってしまった。全国から「なんでそんなに強くなったんだ?」と驚かれたという。   (続く)    


pr block

page top