Home > InterviewMagazine >  パラアスリートの軌跡⑧ 車いすテニス 国枝慎吾
  パラアスリートの軌跡⑧ 車いすテニス 国枝慎吾

パラアスリートの軌跡⑧ 車いすテニス 国枝慎吾

「パラアスリートの軌跡」連載第八回目は、車いすテニス 国枝慎吾選手のインタビューをプレイバック!(2018年4月発売号掲載。※現在とは異なる内容などありますがご了承ください) パラスポーツで2018年最初のビッグニュースは国枝慎吾の全豪オープン優勝だった。ケガに苦しみ、リオパラリンピックの金メダルも逃した元世界王者が完全復活だ。新しいバックハンドを手に入れて、次の目標は全仏優勝。その先には東京の金メダルがある。 2018年1月に開催された全豪オープン、国枝慎吾はステファン・ウデを、4-6、6-1、7-6(7-3)で下し、3年ぶり9回目の優勝を果たした。第三セットはタイブレークまで持ち込み掴み取った渾身の勝利だった。 かつては無敵を誇っていた国枝だが、グランドスラム優勝は2015年の全米オープン以来。2016年のリオパラリンピックではダブルスで銅メダルを獲得したものの、シングルス三連覇を逃している。3年という長いトンネルから、この全豪優勝でようやく抜け出すことができた。 「勝利の味を思い出した。次は全仏での優勝。その先には東京パラリンピックがある」 グランドスラム優勝から長らく遠ざかった理由は右肘のケガ。いわゆるテニスエルボーだ。強烈なバックハンドで世界に君臨してきた国枝だが、その代償として右肘は悲鳴を上げた。リオパラリンピック前には2度目の手術。肘関節のクリーニングをしたものの、痛みが引くことはなかった。「リオはきつかった」痛み止めを打ち出場した、当時のことをつぶやくように振り返る。 「ケガさえなければまだ勝てる自信はあった」 それは右肘の故障を抱えたままでは、もう一度グランドスラムで優勝できないことを意味する。 リオ後の11月からテニスは完全休養。出場を予定していた大会はすべてキャンセルした。4ヶ月間、一切ボールを打たなかった。ケガの不安を抱くことなくコートに立てることが目標だった。 そして翌年2月下旬、もしかしたら完全に痛みが消えているかもしれないと期待して、久しぶりにラケットを握りコートへ出た。しかし、淡い期待はもろくも崩れた。 「右肘の痛みは残っていた」 そして、この痛みこそが国枝に最後の決断をさせた。フォームの改造だ。 今までと同じフォームを続けていたら、休養して痛みが治まっても再発する可能性がある。そこでトップ選手たちのバックハンドを研究した。リオパラリンピックで金メダルを獲ったアルフィー・ヒューイット(以下ヒューイット)は、国枝とは違うグリップのバックハンドで攻撃的なテニスをしている。車いす選手に限らず、高めのボールを狙って打ち込める攻撃的なバックハンドを手に入れて、ボールの威力を強化したいと考えた。 同時に右肘への負担を減らそうとした。これまでのバックハンドはインパクトの瞬間に手首が曲がり肘の外側にストレスがかかっていた。そこで手首を曲げないグリップに変更。トレーナーとも相談して、痛みのメカニズムを理解したうえで改造に取り組んだ。それは新しいフォームにしていいのか迷いながらのチャレンジだった。 「昨年11月まで、古いフォームを捨てきれなかった。1歩下がって2歩進むような改造だった」と国枝は振り返る。 一気にグリップの握り方を変えるのではなく、少しずつずらしながら新しいフォームを試すような日々。順位ポイントのプレッシャーがある試合に出場しながらの改造だった。そのため思い切った変更ができなかった。新しいグリップでも、スイングの軌道は昔のままという中途半端な状態だった。 転機は昨年11月の全米オープンの時にやってきた。6-4、4-6、3-6で初戦敗退という結果。その時の相手は世界1位のヒューイットだった、彼のポジションは国枝にとってはかつての定位置。それが今は追いつき、そして追い越すべき目標選手だ。 この試合では完敗。数字的にはいいところはなかった。 「ショットを打つ時、入らないかもしれないとの思いがあった」 自信を持てないままコートに立っていた。それでも、だいぶよくなってきたと新しいバックハンドの手応えは感じていた。 帰国して自宅マンションのエレベーターに乗り、そこの鏡を使ってシャドースイングをしていた時のことだ。 「あることが閃いて、急激にこのスイングの意味が分かった気がした。翌日にコートへ出て打ってみたら、おもしろいように入った」 新生・国枝慎吾が誕生した瞬間だった。 これは世界最強のバックハンドをもつヒューイットと実践で打ち合ったからこそ掴めたスイングなのかもしれない。 「強い相手と対戦した時は、練習ではできないような実力以上のショットを打てる時がある」 これは別の試合について振り返った時の国枝の話だが、今回の全米オープンにおけるヒューイット戦も同じだったのだろう。 今年の1月、そろそろ結果を出せるのではないかと期待しつつオーストラリアに遠征に旅立った。全豪オープン直前、シドニーオープンの決勝で、ヒューイットに6-4、6-4のストレートで勝つことができた。 「全豪をとれる実感が高まった。自信が得られた」 全豪で優勝できるまで何%の仕上がりなのか、冷静に自分を見極められるようになっていた。 その10日後、全豪オープンで優勝。最強国枝が復活した。 「グランドスラム大会に勝ったことで、気持ちはとても楽になった」 強気で知られる国枝だが、この3年は思い通りのテニスができない不安との戦いを続けていた。金メダルを獲ると言葉にすることで自分を鼓舞しながらも、苦しい日々を過ごしていた。その本心が全豪の優勝で垣間見えた。 「まだ100%とはいえない。進化の途中だ。伸びしろを感じている」 国枝はかつて以上の強気で自信満々に話す。 「これまでよりもパワーがついた。誰よりも試合を組み立てる能力があるから、これで僕の戦術に相手を落とし込める。ショットの完成度を上げることが今の課題だ」 国枝は9歳のころか脊髄腫瘍を発病し、車いすを使うようになる。大好きだった野球ができずふさぎ込んでいた時、母親のすすめで車いすテニス教室に通いはじめた。かつてのインタビューで、こう振り返っている。 「最初の試合は負けて悔しかったけれども、勝負をするドキドキがたまらなく楽しかった」 その思いは今でも続いていて、全豪オープン優勝も引き寄せた。そして勝ちへの思いは東京パラリンピックへの原動力ともなっている。国枝慎吾の最強伝説第2章は始まったばかりだ。
国枝 慎吾/くにえだ・しんご 1984年2月21日生まれ。千葉県出身。9歳の時、脊髄腫瘍のため車いすを使い始める。野球少年だったが、11歳の時、母親のすすめで車いすテニス教室(TTC吉田記念テニス研修センター)に通い始める。大学進学と同時に本格的な選手活動を開始。2004年アテネパラリンピックでは、同じくTTC出身の先輩である齋田悟司と組んだダブルスで金メダルを獲得。07年に年間グランドスラムを達成。09年にプロ転向を宣言した。    
取材・文/安藤啓一 写真/吉村もと、ヨネックス提供


pr block

page top