Home > News >  小学生が“見えない世界”を体験するプログラム「目を大切に!ブラインドチャレンジ」
  小学生が“見えない世界”を体験するプログラム「目を大切に!ブラインドチャレンジ」

小学生が“見えない世界”を体験するプログラム「目を大切に!ブラインドチャレンジ」

12月6日(水)、参天製薬株式会社(以下、Santen)は小学生の放課後の居場所づくりに取り組む特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクールとの協働プロジェクト「目を大切に! ブラインドチャレンジ」を東京農業大学稲花アフタースクールで開催した。その模様をレポートしよう。

写真・レポート資料提供/参天製薬株式会社

ブラインドサッカー日本代表選手が講師として子どもたちと対話

講師を務めた鳥居健人さん。視覚障がいのあるSanten の従業員で、ブラインドサッカー日本代表選手でもある。視覚障がい当事者と直接対話できることはこのプログラムの大きな特徴

「目を大切に!ブラインドチャレンジ」は、視覚に障がいのあるSantenの従業員が講師として小学校や学童保育を訪問し、子どもたちに目の大切さや視覚障がいについて学んでもらう対話型&体験型のプログラム。Santenが目指す視覚障がいの有無に関わらず交じり合い、いきいきと共生する社会の実現に向けて、放課後NPOアフタースクールと協働開発した。今回のイベントには小学生17名が参加、視覚障がいのあるSanten社員で、ブラインドサッカー日本代表選手でもある鳥居健人さんが講師を務めた。

クイズや目隠しパズルに挑戦!

目隠しパズルをする友達を声でアシスト。見えないことの大変さだけでなく、声かけの大切さや難しさを知ることも大きな学びだ

まずは、アイマスクで目隠しした子どもたちにステーキを焼く音を聞いてもらい、何の音かをあてるクイズ。「焼き肉!」などほぼ正解の子どもがいた一方で、「雨の音?」といった声も上がり、音だけで言い当てるのはなかなか難しい様子。クイズを通して、人は目、耳、鼻、口、手の5つの感覚のうち、目から最も多くの情報を得ていることを学んだところで、目隠しをして数字の形の型はめパズルにトライ。一人でやってみた後にはペアを組み、目隠しでパズルをする友達を「声だけでアシストする」ことにも挑戦し、サポートする側の気持ちや難しさ、出来る工夫についても体感して考えた。

<鳥居先生からのアドバイス>一番のコツは、始める前に数字を順番に並べておくこと。「整理整頓」は見える人にとっても見えない人にとっても大事です。「右、左、時計の何時の方向」など具体的な声かけも助かります。

白杖を持って点字ブロックを歩いてみた

足元やディスプレイに表示された信号をよく見ながら慎重に誘導。見えないことの怖さよりも、誘導してもらうことの大切さや安心を感じた子どもが多かった

次は、二人一組になって、一人が誘導、もう一人が目隠しをして白杖を持ち点字ブロックの上を歩く体験。ディスプレイに映し出された信号を確認し、誘導役の子どもの声を頼りに慎重に歩く姿が見られた。

<鳥居先生からのアドバイス>点字ブロックは「進んでOK」の誘導ブロックと「止まれ」の意味の警告ブロックの2種類があります。ぼくたちは白杖と足の裏の感覚で、ブロックを区別しています。

困りごとを知り、何ができるか考えてみる

目が不自由な人の困りごとについて何ができるかをグループで話し合う子どもたち。駅の音声案内など自分の知っていることを一生懸命話す様子が見られた

「目隠しパズル」と「点字ブロック体験」の2つのプログラムの後は、「看板がわからない」「駅などのトイレに行きたいとき、男女どちらかわからない」「自動販売機で好きなものが買えない」といった、目が不自由な人の困りごとについて、グループで話し合った。視覚に障がいのある人の立場になって考え、「自動販売機に点字をつけるといい」「近くの駅は『左は女子トイレです』という声が聞こえるよ」といった意見が挙がっていた。

参加した小学生たちの感想

白杖の使い方や目が不自由な人の気持ちがよくわかった。もし目が不自由な人に出会ったら信号などを教えてあげたい(3年生)

目が見えない人のことをあまり考えたことがなかったけど、これからは少しずつ考えて生活したい(3年生)

点字ブロックを歩くのが楽しかった。友達が教えてくれたので、見えなくても怖くなかった(2年生)

パズルが難しくて、目が見えないのは大変だなと思った(2年生)

目が見えない人がいたら、手伝おうと思う(1年生)

Santen企画担当者よりメッセージ

本プログラムは、Santenが目指す「人々が視覚障がいの有無に関わらず交じり合い、いきいきと共生する社会の実現」のため、子どもたちに多様性やインクルージョンについて考えてもらうことを大きな狙いとして、2020年から継続的に取り組んでいるものです。自然体で先生と触れ合う子どもたちの姿から、共生社会のありかたについて私たち大人が学ぶことも多いです。大人は「サポートしなければ」と思いがちですが、子どもたちは視覚障がいを偏見なく受け入れ、素直に知ろうとし、先生と同じ立場で物事を考えようとします。このようなプログラムを通して、子どもたちが日常生活の中で困っている人を自然にサポートできるようになることは、共生社会の土壌になると考えています。(参天製薬株式会社 基本理念・CSV推進部 長谷川成男さん)



pr block

page top