車いすで「信越トレイル」に挑戦!
ヒッポキャンプ(アウトドア用車いす)で110㎞を踏破する前人未到の大プロジェクト
車いすで山に登る。考えただけで、かなりの苦難が伴うことは想像に難くない。それなのに車いすで全長110㎞、標高差1893mの信越トレイルに挑戦しようというのが小林博子さん。前代未聞の壮大な挑戦をしようと思ったのはなぜか。2023年7月に試走で信越トレイルを訪れた小林さんを取材した。(この記事は「パラスポーツマガジンvol13(2023年9月27日発売)」に掲載の記事を一部加筆修正したものです)
5年をかけて完全踏破を計画
「信越トレイル」という長野と新潟の県境、開田山脈から苗場山麓エリアへ続くトレイルがある。長野県の斑尾山山頂からブナの森を抜け、日本古来の文化が残る秋山郷を通り、新潟県の苗場山山頂の高層湿原へと至る、全長110キロのロングトレイルだ。頂上を目指す登山とは異なり、尾根や渓谷、里山を歩いて楽しむことを目的に作られた。山頂を目指さないとはいえ、最高地点の標高は2145メートルにもなり、急斜面はもとより鎖場もある。
この日本屈指のロングトレイルに、アウトドア車いすの「ヒッポキャンプ」で5年をかけて全線踏破にチャレンジしようというのが、40歳で事故により頸髄を損傷し手足に障がいがある小林博子さんだ。2023年7月4日、小林さんが本番前に信越トレイルの試走を行った。ヒッポキャンプでうまく通ることができたのか。長野県の斑尾山の北側、信越トレイルのセクション2で取材した。
登りたい気持ちを大切にジャスト ワン トレイル
小林さんが信越トレイルをヒッポキャンプで踏破しようと思ったきっかけは、52歳のときにデンマークのエグモント ホイスコーレに留学したことだという(2019年8月〜12月)。エグモント ホイスコーレンとは、特別な支援が必要な障がい者でも健常者と一緒に、スポーツ、アート、福祉などの科目を学ぶことができる寄宿舎型学校のひとつ。全生徒の3分の1が障がい者だという。
「アウトドアスポーツが好きで、若い頃からダイビングやキャンプを楽しんでいましたが、けがをしてからは諦めていました。しかし、エグモントに留学して、自分がやりたいという気持ちさえあれば仲間に頼んで一緒に楽しく遊べるというのがわかったんです。帰国して1年ぐらい経った頃、エグモントで一緒だった女の子が、女性だけのグループで登山をした映像で見て、すごくカッコよかったので、自分もやりたいと思ったんです」
そこで小林さんが目指したのはロングトレイルの走破。一緒に活動してくれる仲間は、エグモントで知り合った人たちに声をかけた。そして運よく、ヒッポキャンプを使ったプログラムを実施している「なべくら高原森の家」と信越トレイル事務局が協力してくれることになった。
小林さんは、以前は信越トレイルのことには詳しくはなかったが、このトレイルを構想したものの全線が開通するのを見ることなく病で亡くなった加藤則芳さんの「歩きながら自然に触れ生き方を学ぶ」という理念に共感し、このプロジェクトを通してみんなに伝えたいと思うようになったという。
今回試走したのは、信越トレイルのセクション2、赤池〜沼の原湿原の間の赤池ブナ林トレイル。距離はおよそ2キロ弱で比較的歩きやすいセクションだ。
試走を終えて、最大の問題点は、ヒッポキャンプの車輪の幅より木道の幅が狭いこと。これでは単純に押して進むことは困難だ。森の家の青木さんによると、使用する車いすの機種の変更も視野に入れて対策を検討したいということだった。歩くのが容易なトレイルでも、ヒッポキャンプの場合、かなりの労力が必要になるのがわかった。また、ヒッポキャンプの扱いに慣れるのはもちろん、自然を楽しみながら歩くことの大切さを再認識した。
小林さん自身の課題もあった。「体をしっかり固定しないと押す人がバランスを取るのがむずかしくなってしまうので、体幹ベルトを2本持って行きました。それでズレはないのだけれど、加齢もあり体幹が弱くなっているので横揺れに弱かった。本番に向けて体幹を強くするリハビリもしていけたらと思いました」
5年で達成予定というこの壮大なプロジェクト。はたしてどんな試練が待ち受けているのだろうか。
取材・写真/辻野 聡 取材協力/なべくら高原・森の家、NPO 法人 信越トレイルクラブ事務局