Home >  Magazine

Magazine

雑誌「パラスポーツマガジン」のご紹介

シュートで魅せる。原田翔平【車いすバスケ】(その1)

シュートで魅せる。原田翔平【車いすバスケ】(その1)

5人が活躍できるのがバスケ。その一人でありたい。 目標は日本選手権での優勝。王者の背中は見えている 「車いすを使っているけれど、僕はバスケットボールがしたいんです」 そう語るのは、埼玉ライオンズ所属の原田翔平。車いすバスケには、選手の障がいの状態に応じて1・0~4・5までそれぞれもち点がある。コートでプレーする5人の合計が14点以内というルールがあり、もち点が少ない方が障がいは重い。日本のエース、香西宏昭は3・5。鍛え上げられた筋肉の鎧を身につけ、衝突を瞬時に筋力でかわしたり、転倒しても自力で起き上がることができる。 原田のもち点は1・0。最も障がいが重いローポインターである。腹筋や背筋を使ったり自力で起き上がることができない。しかし、原田がコートに入ると、アウトサイドシュートをガンガン決める。華のあるプレーに魅了される。 埼玉ライオンズのシューティングガード。チームは15年に日本選手権の決勝戦に進出、日本のトップ4に位置する。原田自身は、パラリンピック出場経験はないが、14年から強化指定選手に選出されており、今年6月にイギリス遠征にも出かけた。 小学生でミニバスケットボールを始めた原田は、東京体育館で開催された高校生の全国大会を見に行って圧倒された。 「学校の体育館しか知らない。こんな大きなアリーナで行なわれる大会に出場したいって感動しました」 地元の中学でバスケ部に所属していたが、高校進学を前に全国大会に毎年出場している福島工業高校のバスケ部を見学しに行った。 「強豪校でしたけど、さすがに県外から進学したいという生徒はいなかったので、すごくびっくりされました。しかも、僕自身は無名の中学のバスケ部所属。特別長身というわけでもない。それでも、高校のバスケ部はすごく温かく迎えてくれて、下宿を探す手伝いもしてくれました」 意気揚々と進学し大好きなバスケにどっぷり浸かっていたのに、2年に進級する直前、脊髄腫瘍になる。手術を受け、その後自宅のある埼玉県に戻ってリハビリを続けるなかで、車いすバスケットボールに出会う。     保存保存
GS優勝をめざして 大谷桃子【車いすテニス】(その1)

GS優勝をめざして 大谷桃子【車いすテニス】(その1)

インターハイ出場経験を武器に車いすテニスで急成長 車いすテニスは、日本では人気の高いパラスポーツのひとつだろう。アテネパラリンピックのダブルスで金メダルを獲得し、北京、ロンドン大会のシングルスで2連覇した国枝慎吾を筆頭に、リオデジャネイロパラリンピックシングルスで銅メダルを獲得した上地結衣など、日本人選手が多数活躍する。テレビなどで彼らのプレーを見たことがあるという人は少なくないはずだ。 大谷桃子が車いすテニスを始めたのは、2016年の春。わずか1年で急成長を遂げている。 兄の影響で、小学3年の時に一般の硬式テニスを始めた。中学3年の時に関東エリアのジュニア選手権に出場し、栃木県の作新学院高校にスポーツ推薦で進学。高校3年の時にダブルスでインターハイに出場した経歴をもつ。 スポーツトレーナーを目指して専門学校に進学した矢先、病に倒れ薬の副作用で身体に麻痺が残った。右足は完全に麻痺し、右手の指も自由に動かすことができない。日常生活でも車いすを使用する。 右手の握力は6、7㎏程度。自力でラケットを握ることができないため、テーピングを施して固定させている。 本格的に始める半年ほど前に、一度だけイベントで車いすテニスを体験したことがある。 「でも、健常時代にテニスの経験があったから、もうただただもどかしくて」 だから、車いすテニスを継続するかはその時点では未定だった。それでも車いすで身体を動かしたい、何かスポーツをしたいという思いがあり、障がい者スポーツの指導者が多いという西九州大学に編入した。     (写真/吉村もと 取材・文/宮崎恵理)
再生、昇華。東京の頂点を目指す 香西宏昭【車いすバスケットボール】(その1)

再生、昇華。東京の頂点を目指す 香西宏昭【車いすバスケットボール】(その1)

香西宏昭の日本代表歴は長い。高校1年の時にU23の世界選手権に出場し銀メダルを獲得した。翌年にはシニアの代表として世界選手権に初出場。パラリンピックには08年の北京大会から昨年のリオデジャネイロ大会まで3大会に連続出場している。巧みなチェアワーク(車いす操作)と、スピードがもち味。ひとたびボールを手にすると、コートは香西に支配される。仲間への絶妙なパス、そして3ポイントシュート。香西の動きに、誰もが目を奪われる。 香西は、小学6年の時に車いすバスケに出会った。名門チームである千葉ホークスに所属して、メキメキと腕を上げた。 中学1年の時に、現在日本代表監督の及川晋平が主宰する〈Jキャンプ〉に参加。Jキャンプは、初心者からスキルアップを図る経験者、さらには健常者も参加できる車いすバスケのキャンプだ。 及川はアメリカ・イリノイ大学でシドニー、アテネパラリンピックでカナダを金メダルに導いたマイク・フログリー氏に師事し、その教えを元にJキャンプを立ち上げた。その第1回キャンプに香西が参加。メイン講師として来日していたフログリー氏は香西のポテンシャルを見抜き、イリノイ大への進学を強くすすめたのだ。フログリー氏、及川、香西。質の高い車いすバスケのベースが、脈々と受け継がれているのである。 3度目の出場となったリオデジャネイロパラリピックで、日本の目標は6位。しかし、実際には決勝トーナメントに進出できず順位決定戦で9位に終わった。 「予選ラウンド、自分の判断ミスでゲームを落としたと感じてるんです。小学生の時から車いすバスケを続けてきたなかで、リオはもっとも精神的ダメージが大きい大会でした」
「負けん気が元気の源」 別所キミヱ【卓球】(その1)

「負けん気が元気の源」 別所キミヱ【卓球】(その1)

「リオ2016でメダルは取れなかったけど、卓球のことを多くの人に伝えられたかなと思います」と別所さん。知名度は世界クラスで、どこへ行っても声をかけられるようになったという。 実はリオ2016の時、手を傷めており痛み止めを飲みながら試合をしていた。原因は練習などによる使い過ぎ。手のケガはパラリンピックの度に繰り返しており、その度に手術をしている。 「自分でとことん追い込んでやっているので悔いはない」パラリンピックにかける意気込みは相当なものだ。 リオ2016の後は、イベントなどで呼ばれることが多くなり、忙しい日々が続いている。リオ2016後の選手活動について、はっきりと口にはしていなかったが、今年3月に行なわれた国内の大会では6連覇を達成。〝マダム・バタフライ〟は健在だ。 「元気でいられるのは、常に卓球の目標があるから。海外に行ったら、他の選手と会うのも楽しみ。そういうのが刺激になる。毎日が楽しいんです。卓球の技術的な課題は、それこそ山ほどあります。体力はあると思っていますが、バランスボールで体幹を鍛えたり、チューブを引っ張ったりして、身体を鍛えることも課題のひとつです」
ブラインドサッカーのコミュニケーション力

ブラインドサッカーのコミュニケーション力

ブラサカを活用した体験型プログラムの開発 障がい者スポーツ界ではユニークな資金調達方法 では、協会はどうやって資金を調達しているのだろうか。障がい者スポーツの組織は、行政からの助成金(強化費)に頼っているケースがほとんどだ。だがそれでは強化以外の事業はできず、予算も単年度であるため継続した事業が行なえない。そこで事務局長の松崎はまず「ブラインドサッカーを通じて、視覚障がい者と健常者が当たり前に混ざり合う社会を実現すること」というビジョンを定めた。そしてお金をいただく相手(スポンサー)を一緒にビジョンを具現化していく〝パートナー〟と位置付けることから始めたところ、東京パラリンピックの決定も追い風となり、パートナーが増え始めた。 次に取り組んだのが、ブラサカを活用した体験型プログラムの開発だ。14年から一般人向けに「OFF TIME」、企業向けに「OFF TIME Biz」を開始した。人は情報の8割を視覚から得ているとされる。視覚を遮断されると、ほとんどの人は歩くことすらできなくなる。ところがブラサカでは視覚障がいというハンディを言葉などのコミュニケーション能力で補わなければならない。それを日常生活やビジネスでのスキル開発に役立つように作られたのがこれらのプログラムだ。参加者は視覚を遮断したプログラムに参加することで、言葉などによるコミュニケーションの難しさや大切さに気づくことができる。そのため「OFF TIME Biz」は企業研修に積極的に取り入れられており、組織内の縦や横のコミュニケーションを円滑にするプログラムとしてさまざまな企業が活用する一方で、協会の収入源となっている。 もうひとつは「スポ育」だ。これは選手とスタッフが小中学校を訪問し授業を行なうもので、子供たちに思いやりや、障がいは「個性」であることを知ってもらうダイバーシティ教育プログラム。費用はパートナー企業が負担するので学校側は無料で受けることができる。16年度は491 件、2万130 人の子供たちが体験し、事業を開始した10年からの体験人数は10万人を突破した。 一方、長い間、障がい者スポーツは「タダ」で見るものという風潮があった。だが、スポーツの醍醐味のひとつが「感動」なら、そこに障がいの有無が関係するはずはない。協会は14年に開催した世界選手権で一部有料席を設けたのをきっかけに、さまざまな大会で有料席を設置し始めた。これはかなりのニュースとなったが、目的は収入ではない。障がい者スポーツにもお金を払ってみる価値はあるはずだという意識の改革だ。 最後に興味深い取り組みを紹介しよう。視覚障がいがある児童の運動能力は、健常者と比べて約6割というデータがあるのをご存知だろうか。そこで協会は「ブラサカアカデミー」を創設した。スポーツの楽しさを知ってもらう一泊二日の「キッズキャンプ」、、サッカーに特化した練習会「キッズトレーニング」、次世代の代表選手の育成を行なう「アスリート合宿」の他、スポーツ全般の楽しさを知ってもらう「スポーツ探検隊」などがある。これらの実施は確実に実を結び始めており、参加者のなかにはチームに選手として参加し、今年開催されたアクサブレイブカップに「選手」として登場した者もいる。 意外な魅力が詰まったブラサカ。知らないでいるにはあまりに惜しいこの世界を、一度体験してみてはどうだろう。
ブラインドサッカーの醍醐味(その3)

ブラインドサッカーの醍醐味(その3)

もうひとつカテゴリー ロービジョンフットサル(LVF)って? 協会はリオ大会への出場権を逃した後、2016年11月にスタッフを一新した。それまでの基礎作りの段階から、もう一歩サッカーに踏み込んだステージへのステップアップを目指し、専門家たちを集めた。JFAの協力もあり、現代表チーム部長はJFAスタッフでもある小森隆弘が就任している。 スポンサーが増えたおかげで、以前は考えられなかった月イチで代表合宿を開催し、海外遠征も年に1~2回実施できるようになった。信じられないだろうが、以前はフェンスの運搬や設置も選手行なっていたし、遠征費用は自腹だった。現在は増えたスタッフやボランティアのおかげで、選手たちは練習に専念できるようになっている。 視覚障がい者サッカーにはもうひとつカテゴリがある。ロービジョンフットサル(以下LVF)と呼ばれる弱視者によるフットサルだ。ルールは一般的なフットサルとほぼ同じで、アイマスクや転がると音の出るボールなどは使わないが、固有のルールとして、ピッチやラインとハッキリ区別できる色のボールを使うことなどがある。一見すると普通のフットサルと同じだが、大きな違いは選手たちにある。それぞれの「見え方」が違うのだ。視覚障がい者サッカーでは見えにくい順にB1からB3のカテゴリーがあり、B1は全盲から光を感じられるまでで、パラリンピックに参加できるのはこれに該当する選手だ。B2は矯正後の視力が0.03まで、または視野5度まで。B3は矯正後の視力が0.1まで、または視野20度までで、LVFのフィールドプレイヤーはB2とB3の選手が参加できる。その見え方はたとえば視界の右側が欠けている、中心が見えないなどで、視界全体が白や黄色に濁っているケースもある。そのため、ある選手は右側が死角となり、右からのボールへの反応が遅れがちになるので、できるだけ左からボールを回したり、声かけをすることが必須になるのだ。 このように仲間同士の濃いコミュニケーション力が求められるのが特徴だが、残念ながらLVFはパラリンピックの正式競技ではない。 参加資格に制限があると、多くの人にブラサカの楽しさを知ってもらうことは難しくなる。そこで協会は、独自のルールを採用している。国内大会においては視覚障がい者も晴眼者も男性も女性もアイマスクを装着すれば参加できるのだ。その最大の大会がアクサ ブレイブカップ ブラインドサッカー日本選手権。今年で16回を重ねるこの大会は、17年7月には史上最多の19チームが参加。3日間に渡って日本一のクラブを目指して熱戦を繰り広げた。 そして8月には毎年春に開催されるKPMGカップ ブラインドサッカークラブチーム選手権への出場を目指す地域リーグが始まる。この大会には、北日本、東日本、中日本、西日本のそれぞれの地域で勝ち抜いた上位チームのみが参加できる。協会は毎年海外からこの大会のためにチームを招聘しており、クラブチームが唯一海外勢と戦える機会となっている
ブラインドサッカーの醍醐味(その2)

ブラインドサッカーの醍醐味(その2)

空間認知力は超人並み? 選手たちはなぜ動けるのか 目標は2020年のメダル獲得。代表チームはすでに始動開始 選手は味方の声による情報とボールの音だけを頼りにプレーしているのかというと、そうではないらしい。日本代表のキャプテンである川村怜は「指示を聞いてからだと遅いんです。確かにそれらの情報は大切ですが、僕たちは頭の中で〝見ている〟んです」と言う。そしてブラサカ創成期から代表として活躍する黒田智成は、「声や風、気配、ユニフォームが擦れる音、すべての要素が頭の中でカチッと組み合わさった時に蹴ったボールはゴールネットを揺らしますね」と言う。代表選手たちの多くは、後天的に病気や事故で視力を失っている。ひとつの感覚を失うと、他の感覚がカバーすべく空間認知能力が発達するのかもしれない。「ブラサカを始めてから、歩くのが早くなり、人にぶつからなくなりました」と川村が重ねる。 では彼らはピッチをどう見ているのだろうか。なぜ行きたい方向に走れるのか。これは人によってさまざまで、上からチェス盤のようにピッチ全体を俯瞰する感覚だという選手がいれば、3D画面の中に自分もいると実感を話す者もいる。二次元と三次元が組み合わさっているという選手もいる。そんな感覚の分野はまだまだ未知なことが多いようだ。 今でこそブラサカは多少は知られてきたが、現日本ブラインドサッカー協会(以下、協会)の設立は02年。01年に現代表理事である釜本美佐子が当時アジアでブラサカ先進国だった韓国に視察に行き、導入を決めた。釜本は言う。「選手に聞いたのです。ブラサカの何が楽しいの? って。そうしたら彼らは言いました。ピッチのなかには自由がある。エキサイティングだ!って」 協会はその後04年に現事務局長である松崎英吾が引き継ぎ、名称を日本視覚障がい者サッカー協会から日本ブラインドサッカー協会に変え、15年にNPO法人化している。ちなみに釜本美佐子は、あの釜本邦茂の実姉だ。 日本は現在世界ランキング8位。1位をキープし続けているのはサッカー王国ブラジル。ブラサカの世界では、サッカーそのものが強い国以外に、福祉が充実している国や、社会主義国が強いといわれている。それまで弱かった中国が北京パラリンピックをきっかけに強豪国になったことはよく知られている事実。理由は国を挙げて強化をバックアップしたからだ。 残念ながら日本はパラリンピックへの出場経験はない。アジア枠はふたつしかなく、ロンドン大会、リオ大会と続けてアジア予選で中国とイランに煮え湯を飲まされているからだ。だが、東京パラリンピックでは開催国として出場権が与えられている。
ブラインドサッカーの醍醐味(その1)

ブラインドサッカーの醍醐味(その1)

ブラインドサッカーは格闘技そのものだ! 見ると、誰もが叫ぶ!「絶対見えてる!」 目が見えなくてサッカーができるはずがない! そんな思いは、一度ブラインドサッカー(以下ブラサカ)を見るとぶっ飛んでしまう。選手たちは手を引かれてピッチに登場したのに、ホイッスルが鳴った瞬間に自由に走り始め、パスをつないでいく。1㎝単位で距離を修正しながらダイヤモンド型フォーメーションを組み、ディフェンスする。時に激突し、身体とサイドフェンスを使った攻防を繰り広げる。そして敵陣に切り込み、豪快なシュートを放つ。そう、そこにはサッカーそのものがあるのだ。 誰もがまずは目を疑う。そして次にこう言う。「絶対見えてる! 見えてなきゃできない! できるはずがない!」 ブラサカは、2004年のアテネパラリンピックから正式競技となった。ピッチは20m×40mでフットサルコートと同じ広さ。両サイドには高さ約1mのサイドフェンスがあり、このフェンスにボールや身体が激しくぶつかる様は圧巻だ。ボールは転がると音の出る特殊な構造だが、その音は思いのほか小さく、雨や風が強ければ聞こえにくくなるし、飛行機やクルマの騒音で試合が中断されることもある。 サッカーとの大きな違いのひとつは、ボールを奪いに行く時に「ボイ(スペイン語で行くの意味)」と言わなければならないことで、言わないと「ノースピーク」というファールを取られる。選手同士の無用な衝突を避けるためだ。前後半のそれぞれでチームのファール数が6つ目から、第2PKが与えられる。通常のPKはゴールまでの距離が6mに対し、第2PKは8mとなる。 そしてゴールキーパーはゴールエリアから外に出てはいけない。シュートを止めるための「手」と「足」も白線から出るとファールを取られるなど、ブラサカならではのルールは多い。 チームは、4人のアイマスクをした全盲のフィールドプレーヤーと目の見えるゴールキーパー、相手のゴール裏にいて声で情報を伝えるガイド、そして監督で構成される。全盲なのにアイマスクをする理由は、選手のなかには光を感じる選手がいるので、公平にするためだ。ゴールキーパー、ガイド、監督は選手に声で情報を伝え指示を出す。 ルールを知り、見始めると、ほとんどの観戦初心者は決まってある種の違和感を感じ始める。それはサッカー会場にあるはずの「声援」がないからだ。ブラサカは音や声が重要なので、声援があるとそれらが聞こえなくなる。そのため、試合中は「黙って観戦する」ことが求められるからだ。つまらないと思うだろうか。だがその静寂は、ゴールが決まった瞬間に歓声となって爆発する。そしてその大歓声によって選手はゴールを「知り」、会場が一体となって喜びに酔いしれる。これこそがブラサカの醍醐味だ。  

pr block

page top