Home >  Interview

Interview

パラメダリストを支えるオリメダリスト。星奈津美さんが木村敬一選手と目指すもの

パラメダリストを支えるオリメダリスト。星奈津美さんが木村敬一選手と目指すもの

パリ2024パラリンピックの水泳代表に内定した木村敬一選手を支えるオリンピアンがいる。バタフライでオリンピック2大会連続銅メダルを獲得した星奈津美さんだ。昨年から木村選手のフォーム指導アドバイザーを務めている星さんに話を伺った。 木村敬一選手からの思いがけないオファー ――星さんは、オリンピックで2大会続けてメダルを獲得した2016年のリオデジャネイロ大会の後、現役引退しました。この時、引退後にやりたいことや計画などはあったのでしょうか。 星奈津美(以下、星) 良くも悪くもというか、引退したら絶対やりたい明確なものはなくて、計画も特にあったわけではなかったんです。ですが、何でもチャレンジしようと思っていて、その中で何か見えてくるといいなっていう想いがありました。ありがたいことにイベントや公演に呼んでいただいたり、メディアに出る機会もたくさんいただき、基本的には全部お引き受けさせていただいてきました。 ――世の中を知るような時間だったのですかね。 星 そうですね、はい。自分がやれることはというか、お声がけいただいたら全部やってみようっていう感じで。 ――今は幅広く活躍されていますが、もともと選手を指導することは考えていたのですか? 星 いや、それについては本当にまったくゼロで。水泳教室のゲスト講師などはオファーをいただきましたが、そういう場は本当に一度きり、参加してくださったお子さんとかマスターズの大人の方とかを相手に、教えると言ってもその日限りのことなので。ある程度長いスパンで選手の成長を見ていくのが指導というかコーチングだとしたら、そうしたオファーはまったくいただかなかったんです。そういうことには多分自分には一番縁がないのかなと思っていました。2016年に引退してから3、4年はこんな感じでやっていました。 ――そんなところに木村選手からオファーが。 星 ちょうど1年前くらいに連絡をもらいました。 ――もともとお知り合いだったと聞きました。 星 はい。同い年で、ロンドンがお互い最初にメダルを獲った大会という共通点もありました。オリとパラって選手の交流はあまりないんですけど、たまたま一緒に出るトークショーのイベントがあって、その時に一緒に写真を撮ったり、連絡先を交換したりしたんです。2012年ぐらいだったと思います。 ――木村選手から「教えてほしい」と言われた時はどんな気持ちでしたか? 星 最初はちょっと相談があるみたいな感じでした。その時、木村選手にはコーチがいなくて探していたそうなんですけど、まさか自分だとは思わなくて、誰かコーチを紹介してくれないかっていうことだと思って話を聞いていたんですよ。私が教わっていたスイミングスクールのコーチとかいいんじゃない? とか話をしたんですが、私に見てもらいたいんだよねって言われて。 ――ご指名だったわけですね。 星 意外でした。結構びっくりして。そもそも私はコーチをやってきている人間ではなかったですし、引退後にコーチになられる方はほかにたくさんいらっしゃるのに、なぜ私? と思いましたね。それにパラの選手を私がコーチできるのかっていうこともありました。 ――あまり現実的ではなかった。 星 はい。でも、本格的にトレーニングメニューを作って毎日練習を見るというわけではなく、最初は月に1、2回泳ぎを見てほしいという話で。バタフライの泳ぎを変えたいのでフォーム改善のアドバイスだけしてもらえればと言うので、それならできるかなと思いましたが、決してふたつ返事ではなかったです。 ――自分でも大丈夫かな? と。 星 そうですね。でも試しに泳ぎの水中映像があれば送ってほしいとリクエストしました。それを見て、どこがどうできるかなと考えたうえで決めた感じです。 星さんは月に1~2回のペースで木村選手のバタフライのフォーム改善についてアドバイスをしている 改善点があるだけに、まだまだ伸びしろがある ――指導を始めて、木村選手の泳ぎには直すところはたくさんありましたか? 星 気になるところは結構ありましたが、それだけに伸びしろもたくさん感じました。でもそれ以上に、この泳ぎを目が見えない状態で習得したのかと思うと、やっぱりすごいなと驚きましたね。しっかり泳げているし、タイムも出ている。見よう見まねってことをしていないのにすごいなと。 ――木村選手の泳ぎはパワフルで粗削りな印象で、それが木村選手らしさだと思いますが、星さんから見てどうだったのでしょうか。 星 私の印象も本当に同じで、100メートルを最初から最後までもうパワーで引っ張っていってるというか、すごくパワフルな泳ぎだなって感じました。だから、同時に硬さもあるかな、という印象でしたね。 ――アドバイスはどのようなことから始めたのでしょうか。 星 まず、硬さというか、力の強弱、緩急みたいなものについてです。力の入れどころと抜きどころ、みたいな。私自身の泳ぎでも、ここは力を入れて、ここは抜いてって意識してやっているわけではないんですけど、泳ぎを覚えていく中で自然にできるようになっていくその部分が、木村選手の場合気になりました。 ――子供の頃からやってると自然に身につく部分ですかね。 星 はい。それで、どこで力入れてるのかなと改めて考えてみて、自分でも泳いで確認したりしました。木村選手の場合は力を入れたら入れっぱなしだし、抜いてもらうとそのまま抜けちゃうし、極端に言うと0か100かみたいなところがあったんです。まずはそれを陸上で練習しました。 ――どちらかというと力の抜き方ですか? 星 そうですかね。でも、力を入れるべきところが入っていなかったりっていう部分もあったんですよ。一番は体幹。腹筋の入れ方がちょっと違ってるのかなと。腹筋をまったく使っていないわけではないんですけど、正しく力を入れられていないところがあって。専門用語でドローインっていう表現があるんですが、腹圧を入れる時ちょっと下っ腹の方をへこますようにするんです。この動きは水中でいきなりできないのでまずは陸上で練習して、お腹の動きができるようになったら、次に手を動かしながらそれをやって。それから水中でやるという順番で練習します。木村選手は力の入れ方がちょっと 違っていたというか、彼の感覚と違っていたみたいで、それによってお腹がちょっと突き出て、背中が反るみたいな姿勢になっていました。 ――泳いでる時ですか? 星 泳いでる時の姿勢もそうですし、普段立ってる時もそんな感じの時が多いんですよ。水泳では、胸は張らなきゃいけないけど腰は反っちゃいけないみたいな矛盾するような動きが必要です。胸を張ろうとすると普通腰は反るんですけど、そこでちゃんと体幹が入っていれば腰を反らずに胸を張れるんです。その動きを結構イチからやりました。木村選手もまったくやっていなかったわけではなかったみたいでしたが、それがきちんとできていなかったために水中での姿勢がうまくいかない感じでした。壁を蹴った後、まっすぐではなくちょっと反った感じのままドルフィンキックを蹴っていて、それだけでも結構抵抗になったりしますし、腹筋が使えていない蹴り方だったのでそこから直していった感じです。 ――体幹、強そうですけどね。 星 そうなんですよ。筋肉はあるし、しっかりしているんです。でもやっぱり使い方なんですね。 ――そこから始めて約1年、どのように変わってきましたか? 星 姿勢の部分は結構すぐにできましたね。そこから次は手のかき方とかキックを打つタイミングとかをやりました。かき方については、木村選手は手が水に入った後、真下に押しているような感じだったんですよ。その時に肘も下げてしまっていて。前に進むためには後ろにかかないと体が前に行かないんですが、下にかいてしまうことで上体が立ち上がるような、上半身が水面の上に出てしまう泳ぎになっていました。手をちょっと外に開いてそこから内側にかき込んできて、それから後ろに押していくっていうストロークが理想なんですけど、それをやってもらったら、上半身の上がり方が少し抑えられてきたっていうところがひとつ。あとはキックを打つタイミングで、バタフライって最初手が水に入る瞬間に打つ1回目のファーストキックと、そこから手をかいてきて、かき切る時に入る2回目のセカンドキックっていうふたつのキックがあるんですけど、木村選手はどちらのキックもタイミングが早かったんですよね。それも体が起き上がってしまう原因でした。 ――今日、木村選手の泳ぎを拝見したんですけど、以前より動きがだいぶスムーズになった感じがしました。 星 硬さがあった部分に少しずつ滑らかさが出てきているような感じは私もしています。 ――豪速球で押していたのが、コントロールも良くなったというか。 星 そうですね、コントロールですよね。ずっと力が入っていることもなくなって、入れなくてもいいところが抜けてきたというか、少しずつできている気がします。 この日は腕で水をかききってから空中で前に戻す部分の動きを重点的に練習した。右はコーチの古賀大樹さん パリ大会で結果よりも重視すること ――さて、パリパラリンピックが間近に迫ってきましたが、そこへ向けてのプランなどはあるのでしょうか。 星 木村選手からこのお話をもらった時、私が躊躇しながらも何かお手伝いができたるかなって思えたのは、彼が東京で金メダルを獲ったことで、自分の目標をひとつクリアできたっていうところがありました。だから、次は新しいことにチャレンジしたいっていうことで、フォームを変えることに踏み切ったと。 ――なるほど。 星 金メダルを獲った選手のフォームを変えるなんて、すごく責任がありますし、ものすごくプレッシャーでした。もし速くならなかったらどうしようって。でも、別にそれはそれでいいと。まずはフォームの改善がどこまでできるかが大切で、金メダルをまた獲ることより、そっちにチャレンジしたいと言われたので。視覚障がい者の自分が可能性を示したいということも言っていて、それに携われるならという気持ちで私もお手伝いをしています。なので、パリでどれくらい期待できますかって聞かれたら、正直現状、記録はそこまで期待できないと思うんですよ。泳ぎを変えることは、やっぱり健常の選手でも相当難しいですし。泳ぎ自体はだいぶ良くなってきていますが、あと半年くらいでどこまで改善できるのか、高い泳速でどのくらいできるのかはわかりません。まずは泳ぎを変えたいっていう本来の彼の目的を、本番までに確立することが最優先かなと思っていますし、彼も同じことを言っているので。高い泳速で100パーセントできるようになったら、自ずとタイムも速くなってくると絶対に言えますが、今はタイムより泳ぎをしっかり定着させることに尽きるかなと思っています。 オリンピアンとパラリンピアンの新たな関係 ――コーチする相手が視覚障がい者ということについてはどうですか? 星 特別意識をしているつもりはないんですけど、一緒に過ごす時間が増えてわかったのは、木村選手はこちらに気を使わせないようにするんですよね。自分が気を使わなきゃいけないって思っていたんですけど。ちょっとしたことですごく失礼なことしちゃったなと思うことも多いですが、木村選手が私に気にさせないようにしてくれているのかもしれなくて、ありがたいなって思うことはすごく多いです。それもあって、遠慮しすぎたりとか、気を使いすぎたりするのはそんなにしなくてもいいのかなっていうのは感じています。 ――そうなんですね。 星 タッピング(※ターン時などに選手をスティックで叩いて壁までの距離を知らせる)も、最初は練習でもすごく緊張して、今でもちょっとタイミング早かったかなとか、近かったかな、遠すぎたかなとかすごく思うんですけど、木村選手は、全然気にしてないよ、わかればいいよみたいな感じで言ってくれるので、そういうところもすごく助かっていますね。 ――タッピングは見ていても難しそうです。 星 本当に。最初は私がやるとは思っていなくて。慣れている人がやらないと危ないじゃないですか。でも、基本的に一人の選手に対してタッパーは両サイドに一人ずつ、二人必要で、最初は連盟のスタッフの方が手伝ってくれていて私はやっていなかったんですけど、見ていると私も入ったほうがいいのかなと思って聞いてみたら、ぜひそうしてもらえると助かると言われて。最初はゆっくりのスピードの時にやるようになって、今では試合でもやっています。 ――バタフライ以外の種目も? 星 はい。でも、バタフライが一番怖いんですよ。両手を回すのでタッピングを失敗してしまうと選手が顔面から壁にぶつかってしまう危険性があるので。 タッピングは特にバタフライでは神経を使うという星さん ――木村選手とのコミュニケーションについてはどうですか? 星 うまく言葉にできなかったかなとか、伝えられなかったかなっていうのは日々ありますね。最初は一緒にプールに入って、手を持ってこの動きがこうでとか実際に体に触れてやることも必要でしたが、泳ぎを教えるうえでも何かを伝えるうえでも、基本的に全部言語化する必要があるので、そこに関しては本当にいまだにうまくできていないです。 ――難しいですよね。 星 自分でやってそれを見せることができないので、全部言葉にしないと。肘を下げないでとか、手のひらが先行でとか言っても、100パーセント伝わっているかはすごく不安です。でもそれは、私の勉強というか学びでもあるので。今はオリンピックに出ている男子選手の泳ぎに近づけるのは無理ではなくて、本当シンプルにやろうと思えばできるかもしれないと思ってやっています。 ――オリンピアンがパラリンピアンに指導するケースは今までないと思いますが、ご自身はどう思っていますか? 星 最初はあまり意識していなかったんですけど、メディアの方とかに言われる機会が多くて、今までない、と言われると、確かになって思います。でも、それだから始めたことではないですし、木村選手とこういう関係になったことによって、普段練習してるNTC(※ナショナルトレーニングセンター)ではオリの選手も一緒になるので、みんな声をかけてくれたりするんですよね。木村選手も話しかけてもらうとすごく喜んでいますし、オリとパラの関係性みたいなものが、ちょっと変わっていくきっかけになったらいいなと思ったりします。 ――そういう繋がりは、これから増えていってほしいと思います。 星 はい。たとえば、健常選手と障がい選手が同時に大会をやるのは、ハードルが高くて難しいことだとはわかるんですけど、一緒にできるところはあると思いますし、私も今のような関わり方をするようになってすごく感じるので、ぜひそういう機会が作れて、増えていってほしいと思います。 ――一緒にやることでわかることってありますものね。 星 そうなんですよね、本当に。そんな大きいことは言えないですけど、何かきっかけになればいいなと思います。 ――ぜひがんばってください。 星 はい。まずは木村選手と一緒にがんばります。 ――期待しています。本日はありがとうございました。 星 奈津美(ほし・なつみ)/1990年、埼玉県生まれ。1歳半で水泳を始め、バタフライ選手として活躍。高校時代は1、2年時にインターハイ優勝、3年時は日本選手権で高校新記録を出し北京オリンピック日本代表に選ばれた。16歳で患ったバセドウ病と闘いながらもオリンピックに3大会連続出場し、2012年ロンドン、2016年リオでは200mバタフライで2大会連続の銅メダルを獲得。世界水泳では2015年に日本人女子選手として初の金メダルに輝いた。2016年に現役引退後は水泳教室、企業や学校での講演活動やバセドウ病への理解促進など多方面で活動。2023年から木村敬一のフォーム指導アドバイザーを務める。 木村敬一(きむら・けいいち)/1990年、滋賀県生まれ。増殖性硝子体網膜症により2歳で視力を失う。小学4年で水泳を始め、筑波大学附属盲学校(現・筑波大学附属視覚支援学校)に進学し、水泳部に所属。2008年、高校3年で北京パラリンピックに初出場、12年ロンドン大会では100m平泳で銀、100mバタフライで銅メダル。16年リオ大会では、50m自由形、100mバタフライで銀、100m平泳、100m自由形で銅メダルを獲得。東京大会では、100mバタフライで金、100m平泳で銀メダルを獲得した。著書に『闇を泳ぐ』(ミライカナイ)がある。 取材・文・写真/編集部 協力/東京ガス株式会社、株式会社RIGHTS.、ルネサンス赤羽
自分の水泳を追求する。パリ2024パラリンピックに挑む木村敬一(水泳)

自分の水泳を追求する。パリ2024パラリンピックに挑む木村敬一(水泳)

3月9、10日行われたパラ水泳春季チャレンジレースでパリ2024パラリンピック日本代表推薦選手に選ばれ、代表に内定した木村敬一。東京2020大会で悲願の金メダルを獲得後、昨年から五輪メダリストの星奈津美さんをバタフライのフォーム指導アドバイザーに迎えてさらなる進化を目指している。練習を訪ね、近況とパリ大会への想いなどを聞いた。 パラ水泳春季チャレンジレースでの木村敬一のバタフライの泳ぎ。代表内定を獲得した 東京で目標を達成。次に見つめるものとは ――木村選手は、東京パラリンピックでご自身が「人生最大の目標」と位置付けていた金メダルを獲得しました。大会直後、金メダル獲得を上回る目標が見つからないとおっしゃっていましたが、パリ大会へ向け、どのように気持ちを切り替えていったのですか。 木村敬一(以下、木村) 目標として、もしかしたら上回ってはいないかもしれないですけど、水泳を続けていく中で、まだやれていないことがいろいろあるなって思っていました。せっかくここまで水泳をしてきたので、やれることがある以上はやってみたいなっていう。 ――「やれること」とは具体的に何ですか。 木村 泳ぎの技術的な進歩ですね。今までは本当にどうにか自分のできる限りの体力練習の中で、フィジカルを強くして、強くなっていこうってことをやっていましたけど。それ以外にも泳ぎの技術のところで変えられるところがまだまだあって、それが伸びしろだっていろいろな人から言ってもらえたので。自分でも、それはまだできていないところかなと。 ――パラリンピックのメダル云々ではなく、自分の水泳に対してということですかね。そんな中で、長年タッグを組んできた寺西真人さんと離れることになりました。木村選手とって大きな出来事だったのではないかなと思うんですけど。 木村 でもまあ、なんていうか、歳ですからね(笑)。そこにそんなに大きな決断をしたつもりは僕にはなくて。大学生になった時やアメリカに拠点を移すことになった時も一緒に練習していたわけではなかったですし。たまたま東京パラリンピックの時は一緒に練習してましたけれども。コロナがなかったら東京の前に日本で練習することはなかったと思いますし。 ――なるほど。「寺西さんロス」のようなことはなかった。 木村 そうですね。そこまで大きな出来事じゃなかったかなと思います。もちろん、子供の頃から見てもらっていた先生と、大会前に一緒に練習ができ、金メダルを獲る瞬間も一緒にいられたというのは、忘れられない思い出になりましたし、自分にとってはすごく良かったです。 東京大会では100mバタフライ(S11)で金メダル。子供のころから指導を受け、この日はタッパーを務めた寺西真人さんと抱き合い嗚咽した 五輪メダリストとタッグを組んで目指すパリでの泳ぎ ――現在、五輪メダリストの星奈津美さんにバタフライのフォーム指導を受けていますが、どのような経緯だったのでしょうか。技術的な進歩を狙って、ということかと思うんですけど。 木村 流れとしては、最初は深く関わってもらうという感じじゃなくて、たまたま星さんと食事した時に、まだ何か技術的にやれることがあるらしいんだっていうことを話したら、水中での泳ぎ見てみないとよくわからない、って言われたんです。じゃあ試しに見てもらおうというところから始まって、徐々に練習の回数を重ねていく中で、もうちょっとやれることがあるような気がすると言われました。いろいろ見るのであれば、普段の体力面の練習からどういうことやっているのか知っておきたいと言ってくれたので、それで今の形になっていった感じですね。 ――いつ頃から始めたんですか。 木村 ちょうど1年前です。 ――実際指導を受けてみて、どんな変化を感じていますか? 木村 指導というよりは、一緒に泳ぎっていうものを考えて、最適なものにしていく作業を手伝ってくれてる感じなんです。星さんは本当に速く泳いでいた人なので、何か感覚的なところで学べることがあればいいなと思いながらやっています。指導をしてもらってるというよりは、一緒に泳ぎを作っていく関係ですかね。 ――以前からお知り合いだったんですよね。 木村 そうですね。たまたま年齢が同じで。何度かオリパラ合同のイベントなどでご一緒する機会がありました。 ――星さんと一緒に泳ぎを作っていく中で、これまでためになったり、取り入れたりしたポイントはありますか? 木村 いろいろあるのでひとつ挙げるのはなかなか難しいんですけど、最初は本当に姿勢作りのところとか、腕の軌道のこと、手と足のタイミングのこととか。泳ぎにはいろいろな要素があるので、本当にさまざまですね。 ――今日は腕のタイミンを練習していたようですが。 木村 腕の、特に水をかききってから空中で戻すところの作業を重点的に練習しました。手を空中で戻している瞬間っていうのは推進力にならないので、そこで余計な力を使わないように。この部分はないに越したことない時間なんで。だからできるだけ力を抜いて処理したい。それをするためには、どのタイミングで空中に上がれば余計な力を使わずに腕を前方へ戻せるか。その練習ですね。 ――実際、そうやって泳ぎを作っているのはバタフライだけなんですか? 木村 星さんにはバタフライだけ見てもらっています。自由形の練習もしているんですけど、バタフライと共通するところはあるので、バタフライの練習の取り組みが自由形に生かせているというか、応用できることはたくさんありますね。ここ(※ルネサンス赤羽)のプールは結構あたたかくて底に足も着くので、本当にこうゆっくり泳ぐ練習に適していて、今日のようにしっかりとゆっくり喋りながら時間をかけて技術的な練習ができます。 ――これまで自己流というか、自分の感覚を頼りに泳ぎを作ってきた、と以前お聞きしたことがありますが、星さんの指導を受けて変わってきた感覚はありますか? 泳ぎを拝見していると、良い意味で粗削りだったフォームにスムーズな感じが加わってきたように見えましたが。 木村 今日に関して言うと、そういうところはあるのかもしれないですけど、ただ、何か新しいことを習得するというよりは、余計なところを削っていってるような作業なのかもしれないです。 ――さて、木村選手にとっては5回目のパラリンピックとなるパリ大会が迫ってきました。目標を教えてください。 木村 やっぱり出る限りは少しでも速く泳ぎたいし、ひとつでも高い順位でいい色のメダルを獲りたいと思います。ただそのためには、バタフライに関して言うと、どうしても大きな変化を出さないとそれができないんだろうなって一方で思うんです。今まで通りの泳ぎをしたところで、おそらく自己ベストを大幅に更新していくっていうのはちょっと難しそうだと思うし、最近のライバルの情勢とかを考えても、普通にやって勝てるわけじゃなさそうっていうのもあるので。バタフライではものすごい大きな変化というか、イノベーションに近いものが起きないとダメだと思っています。その大きな変化を出した泳ぎをしっかりとパリの舞台で発揮できるような準備をしていきたいなって思っています。 ――東京では自由形でもメダルを獲りましたが、パリではバタフライを一番重視していると。 木村 はい、そうですね。 ――私たちも木村選手の泳ぎに注目し、活躍を期待しています!  木村 ありがとうございます。がんばります! 東京大会で金メダルを獲得したときの泳ぎは粗削りながら力強さが印象的だった 五輪メダリストの星奈津美さん(左)にバタフライのフォーム指導を受け、自分の泳ぎを追求している。右はコーチの古賀大樹さん パラとオリのギブ・アンド・テイクを目指して ――一昨年、レガシーハーフマラソンを走りましたよね。 木村 はい。マラソンは初めてだったので、すごくきつかったです! ――見事に完走しました。 木村 どうにか(笑) ――マラソンを走ることでパラスポーツを広めていくという考えもあったのではないかと思いますが、そのあたりはいかがですか。 木村 そうですね。東京でパラリンピックが行われたことで、たくさんの方がパラスポーツに関心を持ってくれるようになったとは思うんですけど、 やっぱり自国で開催するっていうのは最後の切り札というか、これ以上広げる方法はないと思うんです。だからここから先は放っておいたら盛り下がる一方なんですけど、これはある意味しょうがないんですよね。だから私たちとしては、いろいろな話題を作り続けるというか、何かおもしろいことをやり続けないとダメだなっていうふうには思っていて。マラソンがそれに当たるかどうかはわからないんですけど、でもやっぱり東京が最ピークだったって終わるのはあまりにも寂しいことなので、しっかりとこの先もひとつのおもしろいスポーツとしてあり続けるためには、 何かしらの工夫を続けていかないといけないんだろうなと思っています。 ――パラスポーツをもっと普及してくために、考えていることはありますか? 木村 ちょっと思っているのは、今自分はこうやって普通に水泳をしているだけですけど、星さんのようなオリンピック選手が加わってくれるっていうのは、ひとつの競技スポーツとして時間が進んでいる現れだと思うんです。だから、そういう人の力を借りるのもひとつの方法なんだろうなと思ってます。 ――オリとパラの融合。 木村 融合まではまだまだ。今は、協力ですかね。パラからオリに対しても何かしらのメリットを出せれば融合になるんでしょうけど、今のところ圧倒的にパラが恩恵受け受けまくっていますね。ギブ・アンド・テイクになってないない感じです。もうちょっとパラの方もオリンピック選手たちに対して、少しでも有益なものを提供できないとダメですね。 ――そういう役割を木村選手が果たしてくれると、パラスポーツがもっと発展していくと思いますので期待しています。本日はありがとうございました。 木村敬一(きむら・けいいち):右/1990年、滋賀県生まれ。増殖性硝子体網膜症により2歳で視力を失う。小学4年で水泳を始め、筑波大学附属盲学校(現・筑波大学附属視覚支援学校)に進学し、水泳部に所属。2008年、高校3年で北京パラリンピックに初出場、12年ロンドン大会では100m平泳で銀、100mバタフライで銅メダル。16年リオ大会では、50m自由形、100mバタフライで銀、100m平泳、100m自由形で銅メダルを獲得。東京大会では、100mバタフライで金、100m平泳で銀メダルを獲得した。著書に『闇を泳ぐ』(ミライカナイ)がある。 星 奈津美(ほし・なつみ):左/1990年、埼玉県生まれ。1歳半で水泳を始め、バタフライ選手として活躍。高校時代は1、2年時にインターハイ優勝、3年時は日本選手権で高校新記録を出し北京オリンピック日本代表に選ばれた。16歳で患ったバセドウ病と闘いながらもオリンピックに3大会連続出場し、2012年ロンドン、2016年リオでは200mバタフライで2大会連続の銅メダルを獲得。世界水泳では2015年に日本人女子選手として初の金メダルに輝いた。2016年に現役引退後は水泳教室、企業や学校での講演活動やバセドウ病への理解促進など多方面で活動。2023年から木村敬一のフォーム指導アドバイザーを務める。 取材・文/編集部 写真/堀切功(東京パラリンピック)、吉村もと、編集部 協力/東京ガス株式会社、ルネサンス赤羽
悲願の世界一! デフフットサルW杯を制した日本女子代表チーム山本典城監督インタビュー(全3回/第3回)

悲願の世界一! デフフットサルW杯を制した日本女子代表チーム山本典城監督インタビュー(全3回/第3回)

11月9日~18日、ブラジルで開催された第5回ろう者フットサル世界選手権大会(デフフットサルワールドカップ2023)。世界一を決めるこの大会で、日本女子チームが見事に優勝を果たした。代表チームの山本典城監督のインタビューをお届けする。(全3回/第3回) 取材・文/編集部 写真協力/一般社団法人日本ろう者サッカー協会 取材協力/ケイアイスター不動産株式会社 ――予選最終戦のブラジル戦。この時点でブラジルはすでに決勝進出が決まっていたのに対し、日本が決勝へ進むためには引き分け以上が必要でした。そして結果は7対1で日本の圧勝。予想外の大差だったのではないでしょうか。 山本典城監督(以下同) アイルランド戦後のチームの意思統一がうまくいったので、そこで一気に本当に優勝を掴むための流れが始まったかなっていうふうに今は思います。結果論かもしれませんが。ブラジル戦は選手たちはすごく一つにまとまって、いい話し合いができました。すべてがうまく行きすぎと言ったら変ですけど。ブラジルにとっては消化ゲームとも言えましたが、そもそもホームですし国民気質として負けは許されない国なので、当然勝ちに来て試合に入ったと思うんですけど、正直そういったレベルを日本が超越したというか。ブラジル相手に試合開始と同時に、この試合に勝つのは自分たちだっていうプレーを全員が見せたし、ベンチも含めてブラジルは正直その日本の勢いに飲まれたという感じだったと思います。 前半で4対1となった時点では、ブラジルもそれほど選手層が厚いわけではないので、ある程度選手の使い方とかを見ていると、このゲームは諦めたというか、このまま終わらせるんだろうなっていうことは感じました。日本はもうイケイケで得点を積み重ねて、結果7対1で終わりましたけど。 ――ブラジルの地元でブラジルを飲む感じ、雰囲気っていうのは、すごいことですね。 そうですね。でも自分たちにはそんなに余裕もなくて、ただ本当に目の前の試合に勝つ、それがたまたまブラジルだったっていう、それぐらいの感覚だったかもしれないです。それで勝ったことでメダルが確定した。日本のデフフットサルの歴史で言うと史上初ですし、本当にもう全員が優勝したかのように喜ぶような状況ではありました。でも振り返ると、勝って安心はしましたけど、意外とみんなが、まだ次があるっていう感じではあったので、そこはチームの成長なのかなと思っています。 ――監督から見て、その前のアイルランド戦とどこが違ったのですか。 アイルランド戦は選手がまとまっていませんでした。誰かのミスに対して他の誰かがカバーするとか、そんな空気もなかったんです。だけどブラジル戦に関しては、とにかくもう全員でサポートし合って、勝つために1人1人がやれることをやる。そこで本当にチームがまとまっていたなと思います。スタッフも含めて。本当に私も含め、選手たちのゴール1点1点に全員が飛び跳ねて喜びましたし、ピッチにいるいないは関係なく、全員が一緒に戦えたゲームだったと思いますね。 ――そして、いよいよ決勝は中一日で再びブラジル戦。延長戦までもつれこむタフな試合になりました。 まず、予選リーグでやったブラジルとはまったく別チームになるというのは、試合前から選手たちにも言っていました。とはいえ自分たちがやることは変わらないし、やってきたことを出せたからこそ予選で7対1という結果につながったのであって、それを一つでも出せなければ勝つチャンスはどんどん減っていくっていう部分では、難しい試合になることは想定していました。それでも、やるべきことは決まってるよねっていうところで全員が同じ方向を向いていて、気がゆるむようなこともまったくなかったですね。 正直、私も含めてワールドカップの決勝戦は初めてでしたし、世界一を決める舞台だと考えれば考えるほど、普通の精神状態ではいられないというか。自分もどこかでなにか落ち着いた振る舞いを意図的にやらなきゃいけないのかと考えながら試合までの時間を過ごしたほどで、決して普通の精神状態ではなかったですね。ただ、自分たちはもう失うものはなかったし、本当に試合前に選手たちにも言ったんですけど、決勝に進めた時点で、正直、応援してくださる方々は自分たちのことをもう十分に称えてくれるだろうと。ここに来ただけでも、新しい場所に来ているので、勝たなきゃいけないとプレッシャーに感じるのではなくて、最後はもう自分たちがここで勝つためにやってきたこと、それだけに集中してこの舞台を楽しむことだけを考えてやろうっていうふうに試合に入りました。思ったよりもみんな気負いもなく、しっかりゲームに入れたんじゃないかなと思います。同時に、絶対勝つぞという雰囲気もありました。 ――前半が1対0、後半が2対3。3対3で延長戦になって、延長前半が0対0、後半が1対1で、4対4の同点で試合が終わりました。振り返ってみて、どこがポイントでしたか。 試合全体を通してここがポイントだったというところはなかったと思います。先制点が取れたのは上出来でしたし、ただそれで終わるとは思っていなかったです。案の定、後半が始まって自分たちのちょっとしたエラーもあって失点して、ホームのブラジルは同点に追いついたことで勢いが増して、会場の雰囲気も変わった。やっぱりあの時間帯は飲まれて、それで逆転されましたが、ゲームの流れとしては想定内でしたね。起こるべくして起こっている状況ではあったので、自分の中でもそんなに焦りもなくて、結構ずっと冷静ではいられました。 そして逆転されてからですね。選手たち自身が本当にこの試合に懸ける思いみたいなものをピッチ上で体現し始めたんです。相当きつかったと思うんですよ、ゲームの展開的には。だけどいい形で同点に追いついて、そこからまた勝ち越されても、またいい形で追いついて、自分たちが積み上げてきたものをしっかりと 出していた。延長に入ってからは、もうここまできたら気持ちの問題だし、勝ちたいって思った方に結果は転ぶと思っていたので、戦術より気持ちの部分を出して行こうと。延長後半で第2PKを決められた時は、残り時間も含めてうーんってなりましたけど、でも誰1人として諦めてはいませんでした。それで最後、普段なら入らないだろうなっていうゴールが決まって同点に追いつくことができました。 ――そして、PK戦は3対1で日本が見事に勝ち、世界一に! PK戦は運だという人もいますけど、このチームはPKの練習をたくさんしてきたんですよ。8年前のタイのワールドカップの準々決勝で、イタリアにPKで負けたんですけど、それが常に私の頭の中にあって、この4年間に関しても練習試合の時にゲームが終わった後に相手チームに頼んでPK戦までやってもらっていました。そういう積み重ねが最後の場面で出たと思っています。キッカーは思いっきり蹴ることができたし、キーパーも落ち着いて好セーブすることに繋がったのかなと思います。 最後に勝利を決めたキッカーは岩渕だったんですけど、実は8年前のワールドカップのイタリア戦で、最後に外したのは岩渕なんですよ。ですので、そこから世界一を目指すストーリーみたいなものが始まっていたというか、イタリア戦で外した岩渕が最後に決めて世界一になって終わるという、こんなドラマみたいなことがあるんだなと思いながら試合を終えました。 ――世界一になって、山本監督にとって、あるいは日本のチームにとって、どんな大会になったと考えていますか。 もちろん、結果としては、本当に目指していた世界ナンバーワンをとれて、自分たちがやってきたことが正しかったっていう証明ができたと思っています。本当に大会中を含めて応援してくださる方々の声というか、SNSとかも含めて、すごくチームには伝わってきていました。そういう部分では障がいのあるなしに関係なく、自分たちもアスリートとしてたくさんの方々に応援していただいて、なおかつ、いろいろな方に感動とか勇気を与えることができるんだっていうのを、結果で証明できたんじゃないかなと思っています。この結果が今後、障がい者スポーツの捉え方だったり認知を含めて、少しずつ変わっていく一つのきっかけになってほしいというのは強く思ってますし、デフフットサルを含めて障がい者スポーツの認知度を上げるためには、やはり結果がすべてだと思います。まずは結果を出さないと始まらないだろうとずっと結果にこだわってきたので、そういう意味では世界一が取れて最高の結果は得られたと思っています。 でも、帰国して数日経って考えたことは、ここからがスタートなんだなっていうことです。世界一を取ったけど、騒いでくれてるのは周りの身内というか、盛り上がってる感は出てますけど、本当はもっともっと多くのメディアの方々にこの結果が届いて、興味を持ってもらって発信してもらうことを願っていた分、まだまだかという気持ちも正直あります。まあ1回、世界一になっただけではあるので、これをきっかけにここからどう進んでいくかっていう部分では、これが始まりなのかなと思っています。実際、10年前に私が監督をやり始めたころに比べると、デフフットサルの見られ方も認知度も変わってきているのは間違いないので、本当にここからまたスタートだろうなと今思っています。 ――間髪入れずにデフリンピック冬季大会が来年3月にトルコで開催されます。この大会からデフフットサルが冬季正式競技として採用され、日本は世界チャンピオンとして出場することになります。 正直、ここから3カ月の間に新しいことはなかなかできないと思うので、今回優勝した勢いをそのままデフリンピックへ持っていくっていうのが一つですね。予定では12カ国が参加することになっていますが、今回のワールドカップに不参加だったスペインやポーランドが出てきますし、イングランドやドイツ、もちろんブラジルも出ます。開催国のトルコもそれなりに運動能力ある選手たちがたくさんいるので、今回のワールドカップよりも全体的にレベルも高くなる大会になるんじゃないかなと思っています。 それと、デフスポーツの中でのデフリンピックの存在はやっぱり大きいんだなっていうのは、改めて感じています。そこに対するモチベーションの高さはどの国にもありますね。日本はワールドカップの優勝国として見られますが、デフリンピックであるがゆえにさらに簡単な大会にはならないと思っています。大会まで時間があまりなく気持ちの疲労もあると思いますが、デフリンピックもやってやるぞ! という感じで、もう1回行けるのかなとは思っています。 ――われわれからすると、勝手なことを言いますけど、デフリンピックでもぜひ金メダルを取ってもらって、2025年の東京デフリンピックへ向けてデフスポーツの勢いを加速させてほしいという期待があります。 2025年の東京デリンピックを盛り上げるためには、そこまでにすべての競技で、試合はもちろん、それ以外の部分でもみんなで頑張らないといけないことがたくさんあると思います。とにもかくにもまずは競技で結果を出して世の中の方に知ってもらうことが一番大事だと思うので、ここからの2年間はデフスポーツにとっては頑張り時というか、このチャンスを少しでも掴んでいきたいですね。そういう意味では、まずわれわれが来年3月に結果を出すことは重要だと思っています。ここまで来たら、初代デフリンピック・チャンピオンを取りに行きたいですし、それが決して夢物語ではない立ち位置に自分たちはいると思うので、しっかりそこを見据えてやりたいと思います。 ――ありがとうございました。デフリンピックでの優勝、期待しています! 山本典城(やまもと・よしき) 大学までサッカーをプレーした後、フットサルに転向。2013年からデフフットサル日本女子代表チームの監督を務める。今回のワールドカップでチームを優勝へと導き、最優秀監督賞を受賞した。1975年生まれ、奈良県出身。
悲願の世界一! デフフットサルW杯を制した日本女子代表チーム山本典城監督インタビュー(全3回/第2回)

悲願の世界一! デフフットサルW杯を制した日本女子代表チーム山本典城監督インタビュー(全3回/第2回)

11月9日~18日、ブラジルで開催された第5回ろう者フットサル世界選手権大会(デフフットサルワールドカップ2023)。世界一を決めるこの大会で、日本女子チームが見事に優勝を果たした。代表チームの山本典城監督のインタビューをお届けする。(全3回/第2回) 取材・文/編集部 写真協力/一般社団法人日本ろう者サッカー協会 取材協力/ケイアイスター不動産株式会社 ――予選2試合を1勝1分けで、3戦目の相手がアルゼンチン。この試合から体調不良で前の2試合に出られなかった酒井藍莉選手が戻ってきて、岩渕亜依選手、阿部菜摘選手、中井香那選手と、ゴールキーパーの芹澤育代選手がスタメンでした。 山本典城監督(以下同) 自分の考え方として、スタメンにあまりこだわりはないんですけど、ゲームに入って行く流れの中で、一番バランスが取れるフィールドプレーヤー4人だったと言えると思います。中井はディフェンスでしっかり相手にプレッシャーをかけられる選手だし、酒井は後ろでバランスを取れる。その両サイドに経験のある岩渕と阿部を置いて、あまり波が出にくい4人ではあるので。そこはこの4年間積み重ねてきた中でスタートしていくっていうのが一つの流れとして積み上がってはいたので、酒井が試合に戻った時点でそこに戻しました。キーパーに関してはここまで出場のなかった芹澤を起用しましたが、GKコーチの松原とも話をする中で、今後の試合のことも考えてこのタイミングで一度起用する形を選びました。キーパーに関しては國島、芹澤ともに高いパフォーマンスを維持できていたのでとくに心配はありませんでした。 ――アルゼンチンはどのようなチームだったのでしょうか。 アルゼンチンについては、正直、事前の情報がなくて、どれくらいできるんだろうというのは未知数だったんです。でも、開幕戦のブラジル対アルゼンチンを見て、組織的な部分の構築は全然できていないなと感じました。とはいえ1人1人を見ると、技術を持っている選手が何人かいましたね。それと南米特有の負けず嫌いの気質というか、やはり気持ちの部分はうまい下手に関係なくピッチで出せる選手がたくさんいるチームではあったので、簡単な試合にはならないとは思っていました。それでも、自分たちがやるべきことをしっかりとやれば勝ち点を取れる試合だと考えていました。 ――4対0と完勝でした。 ドイツ戦で少し流れを止めてしまった部分を、アルゼンチン戦でしっかり勝って取り戻すというところも結構意識してはいました。ですので、ディフェンスに関しても、しっかり前から行きました。ドイツ戦とは打って変わって、この試合は確実に勝ち点3を取りに行くっていうことを明確に選手にも伝えて試合に入ったので、それが実際に結果としても出たのかなと思います。とはいえ、もっと点は取れましたけどね、チャンスはたくさんあったので。 ――アルゼンチンにいい形で勝った後、続くアイルランド戦は1対1の引き分けでした。 この試合は大会の中でも日本のターニングポイントでした。アイルランドは日本とやるまでは全敗していたんです。普通にやるべきことをやれれば、問題なく勝ち点が取れるだろうと思っていました。それに、この試合に勝てば日本の決勝進出、つまりデフフットサル史上初のメダルが確定するという状況の中での試合でもありました。それが引き分けに終わってしまい、おごりみたいなものはチームの中には決してなかったはずだったんですが、蓋を開けてみると全然走れてなくて。走れていないと、チャンスをたくさん作っても決められない。試合全体として、選手たちの気持ちが空回りしていたというか、気持ちがあまり伝わってこない状態でしたね。 ――想定外の悪い出来で引き分けてしまったと。 たしかに暑さもあったんですけど、なんでだろうっていうところは、試合中でも常に自分で考えながらやっていましたね。ただ、実力差はあったので、先制点を決めてからずっと日本が支配していた中で、最悪このまま1対0で終わるだろうなという思いもありました。でも、そこが隙でもあったと思うんですよね。1対0から追加点を奪えなくて、結局、最後残り30秒ぐらいで相手に取られてしまったんです。この状況でこのシュートはないだろう、っていう点の取られ方でしたけど。 この試合が引き分けに終わって、それですべてが終わったわけではなかったんですけど、本来であればアイルランドに勝って決勝進出を決めて、次の予選最後のブラジル戦は決勝戦を想定した上でいろいろな戦い方ができるなっていうことは考えていました。ブラジル戦の勝敗に関係なく決勝へ上がれる状況を作れていたはずなのに、それを取りこぼしてしまったわけです。それはもう全員がわかっていましたし、試合後は一気に天国から地獄に落ちるような状況に陥ってしまった雰囲気がありました。当然、切り替えてやるしかないとチームには伝えたんですけど。 ホテルに戻って何が良くなかったのかということをいろいろ振り返りました。それで、アルゼンチン戦でももっと点が取れたはずだというのもあったんですけど、アイルランド戦の引き分けの要因として、チームが一つになれていなかったというのを感じたんです。そして、選手同士の中でも、お互いを信じあえていない、結果一つにまとまっていなかったという話が試合後に出てきました。チームがバラバラの状態で簡単に勝てるような舞台ではないので、まとまりが大切だということはこれまで散々積み重ねてきたはずなのに、本番でそれが崩れるようなことが起きてしまうんだって思って。かなりしんどい状況でしたね。 次のブラジル戦までは中一日あったので、まずはとにかく選手だけで腹を割って話すように指示しました。全員、1人1人が思っていることをぶつけるように。デフフットサルの女子の未来を考えた時に、世界の中でしっかりと結果を出していくチームに成長するためには、仲よしこよしでは到底勝てないレベルにきていますし、日本代表という日の丸を背負っている場所で、たくさん応援していただいている中で、責任の部分も含めて厳しさは自分たち自身でも作って、そういうチームにならないとこれ以上の成長は見込めないと思っていましたので。このタイミングでこれを選手に求めることで、逆にチームが崩壊してしまうかもしれないというリスクも考えましたけど、ここをみんなで乗り越えることができなければ、ブラジルに勝つ可能性は低くなると思いました。 ――監督としても判断が難しい状況だったのですね。 本当に賭けじゃないですけど、選手たちがこれまで積み重ねてきた思いとか、この大会にかける思いの方が勝ると思ったんです。そこでやっぱりみんなもう1回、一つにまとまれる。選手たちを信じてやらせました。それが良い方向に出て、次は選手にスタッフも交えてブラジル戦のスカウティングのミーティングの前にみんなで腹を割って話して、全員でもう1回本当に一つになろうと言ってブラジル戦に臨んだんです。 アイルランド戦の引き分けは、今大会のターニングポイントだったことは間違いないです。この引き分けにも意味があるんだなっていう。結果論なんですけど。アイルランドに簡単に勝って決勝へ行っていたら、多分負けていたと思うんですよね。それぐらい大きな出来事ではありました。(第3回へ続く) 山本典城(やまもと・よしき) 大学までサッカーをプレーした後、フットサルに転向。2013年からデフフットサル日本女子代表チームの監督を務める。今回のワールドカップでチームを優勝へと導き、最優秀監督賞を受賞した。1975年生まれ、奈良県出身。
悲願の世界一! デフフットサルW杯を制した日本女子代表チーム山本典城監督インタビュー(全3回/第1回)

悲願の世界一! デフフットサルW杯を制した日本女子代表チーム山本典城監督インタビュー(全3回/第1回)

11月9日~18日、ブラジルで開催された第5回ろう者フットサル世界選手権大会(デフフットサルワールドカップ2023)。世界一を決めるこの大会で、日本女子チームが見事に優勝を果たした。代表チームの山本典城監督のインタビューをお届けする。(全3回/第1回) 取材・文/編集部 写真協力/一般社団法人日本ろう者サッカー協会 取材協力/ケイアイスター不動産株式会社 ――ワールドカップ初優勝、本当におめでとうございます! 山本典城監督(以下同) ありがとうございます。 ――まず、今回の代表チームについて教えてください。 今回の代表選手選考については、デフフットサルの女子は競技人口が少ないこともあって、ある程度限られた選手の中から世界の舞台でも戦えるという基準みたいなものを自分の中で設定していました。もちろんそれは技術的な部分だけではなくて、チームの一員として、チームにポジティブな部分を与えられる選手、ピッチ外も含めて必要な役割があるので、それに達している選手を最終的に12名選びました。 やはり一番大きな問題として、女子の場合、デフサッカーと掛け持ちをしている選手が今まで多かったんです。それだと大会スケジュールの問題などがあって、両方に参加するのはなかなか難しいという私自身の考えがありました。コンディションの問題やケガのリスクも増えます。そういった点で、選手に常々言ってきたことは、フットサルで結果を出すには、やっぱりサッカーと掛け持ちでやっているようではなかなか難しいということです。結果を出すというところを考えれば、フットサル選手として成長するためには日常的にフットサルと向き合わないといけないですし、サッカー選手として成長するんだったらサッカーと向き合わないといけない。そこを両方やるっていうのは、やっぱり難しいと思うんです。今回の12名の選手に関しては、全員がフットサルで結果を出したい、そのために少なくとも前回のワールドカップから4年間、積み上げてきた選手たちです。 ――山本監督の中ではどのようなチーム、どうやって勝っていくチームにしようと思っていたのでしょうか。 今大会に関しては4年前の経験も踏まえて、日本の強み、それは自分の中では明確になっていたんですけど、攻守の切り替え、ディフェンスもオフェンスもしっかり組織として連動していけるという強みを生かしたいと考えていました。それと他国と比べると日本はチームとしての活動日数が多く、その差が生まれると思っていました。日本の選手たちは金銭的負担も覚悟して、勝つために、世界一を目指したいということで、明確に目標を設定して、じゃあそのために必要なことは何かっていうところで、活動頻度も含めてトレーニング環境を良くしたり、合宿も増やす努力をしました。世界一を取るために必要なことを、軸をぶらさずに選手にも理解してもらってやっている部分が大きいですね。組織的な部分の落とし込みということころでは、間違いなく他の国よりは積み重ねたものが大きかったですし、実際にそれが今回の結果を生んだ一番の要因だと思っています。 ――他のチームと比べて、練習量も多く、練習でやってきたことを本番で出そうという。 はい、そうですね。ワールドカップ期間中に新しいことをやるのではなく、積み重ねてきたものを試合でいかに出せるか。あとは相手との相性だったり、守り方や攻め方もいろいろな形がある中で、どれだけ自分たちがやってきたものをベースに、相手を考慮したうえで引き出しから何を選ぶかという、そこのチョイスを増やす積み重ねをやってきたのと、 選手それぞれがその瞬間瞬間、いい選択、判断ができるためのトレーニングを積み重ねてきました。 たとえば、ヨーロッパの選手は体格が大きくて、実際今大会も3チームと戦って1勝2分けと苦戦したんですけど、これまでは強引に体を使って来る相手に力負けしていた部分があったところを、フィジカルの部分も積み上げてきて、我慢しながらディフェンスをする中で、しっかりと自分たちの形でたくさんチャンスを作って、相手よりも多くゴールを奪う。そこがようやく形として出せた大会だったかなと思っています。 ――そのヨーロッパでチャンピオンとなった強豪、イングランドが初戦の相手でした。 今回、当初8チームが参加する予定で、予選リーグは2つのグループに4チームずつが分かれて戦うスケジュールでした。ところが直前でケニアとガーナのアフリカ勢2チームが不参加となり、予選は6チームの総当たりで行われることになったんです。初戦相手のイングランドは同じグループで、本来なら予選の3試合目にあたる予定でした。なのでその前の2試合で決勝トーナメントの進出を決めてからイングランドに臨むという青写真を描いていたんですけど。 ――難しい初戦で、しかも難敵のイングランドに3対0で見事勝利しました。 勝って一気に波に乗れたというか。8年前、タイのワールドカップでの最後、順位決定戦で日本はイングランドに負けて終わっているということも含めて、自分たちが積み上げてみきたものが、しっかりと世界で通用することがわかりました。そこの自信を持つには、もう十分すぎる結果と内容だったかなと思います。 もちろん、初戦の相手としては、ちょっと嫌でした。初戦の難しさというのももちろんありましたし、イングランドは格上だと思っていましたので。ヨーロッパ選手権とかの映像を見てスカウティングしている中でも、個々の技術の高さは日本より上だと思っていました。それと、日本にとってネガティブな部分は、国際大会での経験があまりにも少ないことです。ヨーロッパは毎年ヨーロッパ選手権をやっていて、そういう緊張感のある戦いをやっていますし、日本は体の大きい相手とやる経験が少ないがゆえに、やっぱり始まってみないと選手たちがどこまで相手からプレッシャーを感じるかというところが、あまり読めなかった部分がありました。そういうことも含めて、初戦にイングランドとやって失点もなく、いい形で結果を出せたっていうのは、本当に今大会の一つの大きなポイントだったと思います。 ――続く予選の2試合目はドイツと0対0の引き分け。 これはタラレバの話なんですけど、今考えると結果的に試合の入り方がよくありませんでした。イングランド戦に関しては、やっぱりガンガン自分たちで前からプレスをかけていくことができたのですが、ドイツ戦に関しては、相手が始まってすぐにかなり引いた状態でディフェンスをし始めたので、余裕を持ってボール保持ができてはいたものの、その状態からリスクをかけて何かを選択するっていうところをやらなかったんですね、私の選択として。その部分が、ディフェンスでもオフェンスにおいても、少し選手たちのプレーを消極的にしてしまったかなと思います。引いた相手に付き合ってしまったというか。試合の入り方、自分の伝え方がうまくいかなかったところは、反省の多い試合だったと思っています。 ドイツも日本のイングランド戦を見て、多分引いてきたと思うので、そういう部分では2試合目にして日本の見られ方っていうのが一気に変わった感触のある試合でもありました。とはいえ、やはりずっと引いていた相手に対してゴールを奪えなかったっていうところは、今後の課題として持ち帰って来てはいますね。 勝つためにはリスクを背負わないといけない部分もあるけれど、自分の中でドイツとは最低でも引き分けて勝ち点1を取れば全然悪くないっていうのが頭のどこかにあって。もちろん勝ちに行きましたけど、引いた相手に対してもっとどこかでリスクを背負ってチャレンジしないといけない部分があったのは確かでしたね。それを選手たちにはっきりと伝えることができませんでした。(第2回へ続く) 山本典城(やまもと・よしき) 大学までサッカーをプレーした後、フットサルに転向。2013年からデフフットサル日本女子代表チームの監督を務める。今回のワールドカップでチームを優勝へと導き、最優秀監督賞を受賞した。1975年生まれ、奈良県出身。
道下里美(視覚障がいマラソン) 仲間がいるから強くなれる――逆境でつかんだ「わたしの形」(後編)

道下里美(視覚障がいマラソン) 仲間がいるから強くなれる――逆境でつかんだ「わたしの形」(後編)

東京2020パラリンピックのマラソン競技、視覚障がいクラス女子の金メダル候補、道下里美選手の独占インタビュー。後編をお届けします! ※この記事は『パラスポーツマガジンVol.8』(2020年12月7日発売)からの転載です。   コロナ禍でも強くなれた理由  新型コロナウイルスの影響による東京2020パラリンピックの1年延期は、道下美里にとっては衝撃だった。競技生活を続けられるのかと悩んでいた時、温かい声をかけてくれたのは仲間たちだった。  「チーム道下」の仲間たちも「みっちゃんのやりたいように、支えるから」といってくれた。「東京での金メダル」は「チーム」共通の目標でもある。だから、練習を休むという選択肢は誰にもなく、むしろ、どうすれば安全に練習が続けられるか皆が考えてくれた。  接触する人を減らすため携わる伴走者を数名に絞った。緊急事態宣言下では所属企業と相談し、「屋外での練習は週4回」に減らしたが、その中でより中身の濃いトレーニングをしたいと、早朝から伴走者に車で送迎してもらい、日の出とともにひと気のない山道をひたすら走った。  「社会全体が大変だった時期に、みんなが一緒に乗り越えてくれました。感謝でいっぱいです」  もちろん、一人でもできる自宅での体づくりにも一心にはげんだ。筋力トレーニングはコロナ前には週2回、1時間ほどで追い込んでやっていたが、自粛期間中は1日最低1000回のノルマを自分に課した。また、練習最優先で外食に頼りがちだった食生活も見直した。体重管理や体質改善を考え、1日30品目摂取を意識した自炊を再開させた。  伴走者なしでもできる脚力や体力維持の方法として、1日3時間のウォーキングにも取り組んだ。ただし、白杖での単独歩行は危険もあるので、夫との試し歩きをして安全性が確認できた道で繰り返した。ひとり黙々と歩きながら思い出したのは、「目が見えなくなって、ひとりでは外出できない。走れない」と落ち込んだ頃のこと。どうしたらできるのかと考え工夫を凝らした当時の経験は、コロナ禍でこれまでの練習がむずかしい現状と似ていて、「走ることを楽しむ。そんな初心に帰れました」  こうして練習量もそれほど落ちることなく、むしろ起伏のある山道走は脚づくりに役立った。筋トレや食生活の改善で体つきが変り、軽快なピッチはそのままにストライドが広がってフォームも安定した。今年7月には非公認ながら5000メートルの自己記録が30秒以上も縮まった。「コロナ禍でも、いい練習が積めている」。確かな手ごたえを感じた。 確信した「マラソンはチーム戦」  「苦しいときこそ、笑顔に」がモットーの道下は、いつも笑顔でポジティブの印象が強い。だが、「実は超ネガティブシンキング」という。昨年2月から3月にも、ドンと落ち込んだ。ちょうどロンドンでの世界選手権の直前で、できるだけ悪いイメージを持たないように日常生活や練習からマイナス要素を消そうと心掛けた。すると、かえってできないことが目についた。遅刻や忘れ物が多く「なぜこんな基本的なことができないの」と自分を責めた。  失敗できないレースを前に自分では気づかない重圧や気負いもあったのだろう。知らぬ間に涙がジワジワにじむ日が1週間も続いた。何もかも空回りし、練習もうまくこなせず、ロンドン前の最後のポイント練習も途中でリタイアしてしまった。  負のスパイラルから救い出してくれたのは、ロンドンで伴走を務める予定の二人だった。思い切って苦しい胸の内を吐き出すと、青山由佳さんは、「できないことはわたしたちがやるから大丈夫」と声をかけ、志田淳さんはライバル選手を研究したうえで、「練習のつもりで走っても金メダルだよ。あとはまかせて」と胸を叩いた。  「今思えば、『ひとりで乗り越える強いアスリート像』を勝手に背負い、自分のキャパ以上のことをやろうとしていたのだと思います。ふたりの言葉で、気持ちが楽になりました」  弱い自分と素直に向き合って、できることに全力を尽くせば、必ず手を差し伸べてくれる仲間がいる。そうしてプラス思考のスイッチが入れば、一歩前に踏み出せる。コロナ禍で、より一層強く実感したという。  「わたし自身はそんなに強くないけれど、一緒に戦ってくれる仲間たちがいるから強くなれる。そういう『自分の形』が確立できました。東京パラリンピックでは、アスリートとして成熟した走りを披露したいです」  今はまだ、苦しんでいる人も多いと思われる社会情勢のなか、自分にできることは走ること。「きずな」でつながる仲間たちと二人三脚、「最後まであきらめずに走る姿で元気や勇気を伝えたいです」。その先にはきっと、金メダルが待っている。 PROFILE みちした・みさと/1977年1月19日、山口県生まれ。福岡県在住。三井住友海上所属。視覚障がいT12クラス。角膜の機能が低下する難病を発症し、中2で右目を失明。左目にも発症し、視力は0.01以下に。26歳から伴走者と走る陸上を始め、31歳でマラソンに転向。2014年、当時の世界記録を樹立し、16年、リオパラリンピックの視覚障害女子マラソンで銀メダルを獲得。19年、世界選手権優勝で東京パラリンピックの代表に内定。20年に世界記録(2時間54分22秒)を更新。   取材・文/星野恭子 写真/吉村もと
道下里美(視覚障がいマラソン) 仲間がいるから強くなれる――逆境でつかんだ「わたしの形」(前編)

道下里美(視覚障がいマラソン) 仲間がいるから強くなれる――逆境でつかんだ「わたしの形」(前編)

東京2020パラリンピックのマラソン競技は、9月5日(日)、新国立競技場を発着点に行われます。東京を走る選手たち。視覚障がいクラス女子の金メダル候補、道下里美選手の独占インタビューをお届けします!   ※この記事は『パラスポーツマガジンVol.8』(2020年12月7日発売)からの転載です。    道下里美は、中学2年で右目を失明、左目も重度の弱視となった。「何もできなくなっちゃった」と止まりかけた人生が再び動き出したのは、20代後半のこと。目の代わりとなる伴走者とのランニングと出合い、「風を切って走るって楽しい!」。パラリンピック銀メダル、世界記録更新……。40歳をすぎてなお進化し続ける原動力は、金メダルへの執念と仲間との絆だ。   東京パラ1年延期の衝撃  2016年夏のリオ、道下美里は初めて正式種目に採用された視覚障がい者女子マラソンで、気温30度を超える過酷なレース環境のなか、ねばりの走りで2位に入った。金メダルには届かなかったが、フィニッシュ後、共に走った伴走者や応援団と喜び、「いまのわたしには最高の銀メダル」と笑顔を見せた。  だが、表彰式では一転、涙がポロポロと頬を伝った。優勝したスペイン選手を称える同国国家が流れるなか、「わたしが聴きたかったのは、この曲じゃない」。先行され、追いきれなかったレース内容に悔しさがこみあげた。  「攻めの走りをして、次は絶対に金メダル!」。強い覚悟を胸に、東京パラリンピックで「最強の自分」になろうと綿密に立てたトレーニングプランを積み重ねてきた。マラソンはそう頻繁に記録が向上する競技ではない。4年間の前半は基礎を固め、ギアチェンジして後半2年で段階的に記録を出し、本番に向けて調子を上げていこう。そんな青写真を描いていた。  そして、2019年春、ロンドンで行われた世界選手権で優勝し、東京パラリンピック代表に内定した。2020年2月には別府大分毎日マラソンで2時間54分22秒をマーク、自身のもつ世界記録を2分近くも更新した。あとは初夏のレースで5000メートル自己新を出して弾みをつけ、9月の本番へ。「いい流れ」に乗っていた。  だが、3月下旬、大会の1年延期が決定した。新型コロナウイルス感染症の世界的な広がりから予想はしていたものの、いざ自宅でニュースを聞いたときのショックは決して小さくなかったという。  「1年後……。強化スケジュールも気持ちも、どうやって作り直したらいいんだろう」  視覚障がい者マラソンでは単独走の選手もいるが、重度弱視の道下には、「きずな」とも呼ばれる専用ロープでつながる伴走者が必要だ。毎日の練習もレースも、20代から70代の約20名の市民ランナーからなる「チーム道下」の仲間たちにずっと支えられてきた。  そんな仲間たちにももう1年、時間をやりくりし、走力や気力を保つ努力をしてもらいながら、サポートを延長してもらわねばならない。  「どうしようと、あれこれ考えて悩んでいたら頭が痛くなって熱が出ました。まるで子どもが考えすぎて出る、知恵熱のように」  そのまま体調を崩し数日間、寝込んだ。すると、古い友人や知人らも含め、多くの電話やメールが届いた。「応援に行こうと思ってたんだよ」「少し体を休めたら」「もう1回『夏』を経験できるね」  温かい言葉の数々に、「みんながわたしを気にかけてくれている。後ろ向きになっている場合じゃない」。改めて「走る意味」に気づかされ、落ち込んだ気持ちをリセットできた。 (後編へ続く) PROFILE みちした・みさと/1977年1月19日、山口県生まれ。福岡県在住。三井住友海上所属。視覚障がいT12クラス。角膜の機能が低下する難病を発症し、中2で右目を失明。左目にも発症し、視力は0.01以下に。26歳から伴走者と走る陸上を始め、31歳でマラソンに転向。2014年、当時の世界記録を樹立し、16年、リオパラリンピックの視覚障害女子マラソンで銀メダルを獲得。19年、世界選手権優勝で東京パラリンピックの代表に内定。20年に世界記録(2時間54分22秒)を更新。 取材・文/星野恭子 写真/吉村もと
佐藤友祈[陸上・車いす] 「金メダル最右翼」の車いすランナー 佐藤友祈が目指す“絶対王者”(後編)

佐藤友祈[陸上・車いす] 「金メダル最右翼」の車いすランナー 佐藤友祈が目指す“絶対王者”(後編)

8月24日にはじまる東京2020パラリンピック。 陸上競技車いすクラス(T52)の佐藤友祈選手の独占インタビュー・後編です。 ※この記事は『パラスポーツマガジンVol.8』(2020年12月7日発売)からの転載です。 4年スパンで、さらなる高みへ  すぐに次の目標ができた。「東京パラでの打倒マーティン」だ。そうして、4年スパンの強化プランがスタートした。  1年後、自身2度目の世界選手権に出場した佐藤は、400メートルと1500メートルを制した。しかも、リオで敗れたマーティンに、先着しての勝利だった。だが、手ごたえはあったものの、スカッとしなかった。  「パラリンピック翌年だから、マーティンもベストではなかったのでは」という声が聞こえてきたからだ。「悔しさ」がまた、佐藤の闘志に新たな火をつけた。「世界最高峰のパラリンピックで勝つ。世界記録も出して、誰にも文句をいわせない」  練習にもいっそう身が入った。松永作成のメニューを着実にこなし、もとから武器だった後半の加速力に磨きをかけ、左手のまひにより苦手としたスタートダッシュも漕ぎ方や体の動きの工夫で少しずつ改善させていった。  努力は結果に表れた。強化プラン2年目にはマーティンが持っていた400メートルと1500メートルの世界記録を塗り替えた。国内大会の1日で2種目、競り合う相手もいない状況で樹立した新記録は圧倒的な地力を証明し、大きな自信にもなった。19年秋の世界選手権でもなんなく2勝し、東京大会の代表内定も早々に決めた。   コロナ禍でも揺るがない日常  4年越しの雪辱がいよいよ見えてきた20年春、コロナ禍に見舞われた。大会の1年延期が決まったときに胸によぎったのはただ、「残念」という思いだった。今夏にピークが来るように、4年スパンで心身を磨き上げ、あとは発揮するだけの段階に入っていたからだ。  とはいえ、大きな動揺はなかったと言い切る。感染は世界的に拡大し、終息も一向に見えないなか、薄々覚悟はしていた。自分では何も変えることができない事態だけに、「仕方ない。パラが中止でなくてよかった」と、淡々と受け止め、ただ前だけを見据えた。  4月に入り、5月下旬に開催予定だった日本選手権の9月への延期が発表されたことを受け、この大会を「仮想東京パラ」と位置付け、トレーニングを続けた。幸い、拠点とする岡山市では感染者が少なく、陸上競技場の閉鎖も5月の連休前後約2週間だけだった。十分な感染防止対策を講じたうえで、ほぼ通常どおりの練習ができ、一般道やチーム専用のジムで走り込みや体作りに励んだ。  8月には北海道で約10日間のチーム合宿に参加。大会2週間前からは狙いどおり体調も上向いていった。そうして迎えた9月の日本選手権。台風の影響で雨や風に阻まれ、2種目ともベストには届かなかったが、悪くないタイムで気持ちよく走ることができた。トレーニング内容や組み立ての的確さを確認でき、なかでも、9月の大会にピークを合わせる練習の流れや調整力をシミュレーションできたことは大きな収穫だった。  「今のメニューをこなしていけば、大事なレースの前にスイッチを切り替えられるとわかりました。あと1年繰り返して精度を高めたいし、悪天候にも左右されず記録を出せる絶対的な強さも身につけたい」   大舞台に寄せる使命感と期待  金メダル候補と呼ばれることについて佐藤は、「心地いい」ときっぱり。  「いい練習ができているし、タイムもコンスタントに伸ばせています。このまま継続すれば、結果を出せるという自信があるので、プレッシャーにはなりません」  その境地はレースでも同様で、スタート前に、「レーンを踏まないか」「他選手と接触しないか」といったアクシデントへの緊張感はあっても、プレッシャーを感じたことはないという。たとえスタートで出遅れても、焦らずにしっかり漕いでスピードを乗せていけば、「問題なく、勝てる」。その自信を裏打ちしているのが、日々の練習だ。東京パラの延期はいい練習を重ね強くなれる時間がもう1年増えたと、プラスにとらえている。  あらためて東京大会への抱負を聞くと、「多くの選手や関係者が心待ちにしている大会。しっかりトレーニングを積んで、メダル有力選手が取りこぼさないようにしなければ。それができて初めて、『東京パラが成功した』といえると思います」  そんな使命感も抱きながら、「世界新で金メダル」を達成すべく、佐藤は今日も車いすを漕ぐ手に力をこめる。  「来年の大会を、ぜひ楽しみに待っていてください」 PROFILE さとう・ともき/1989年9月8日、静岡県藤枝市生まれ。岡山市在住。WORLD-AC所属。脊髄炎が原因で21歳から車いす生活になり、陸上競技を始める。2016年リオパラリンピックで2種目の銀メダリストに。世界選手権は2015年から3大会でメダル6個(金5、銅1)を獲得。2020年10月現在、T52クラスの4種目(400m、800m、1500m、5000m)の世界記録保持者。 取材・文/星野恭子 写真/吉村もと  
佐藤友祈[陸上・車いす] 「金メダル最右翼」の車いすランナー 佐藤友祈が目指す“絶対王者”(前編)

佐藤友祈[陸上・車いす] 「金メダル最右翼」の車いすランナー 佐藤友祈が目指す“絶対王者”(前編)

8月24日にはじまる東京2020パラリンピック。パラスポーツマガジンでは、メダル有力候補の独占インタビューをお届けします。第1回目は陸上競技車いすクラス(T52)の佐藤友祈選手。佐藤選手は2015年、競技歴わずか3年で世界選手権の金・銅メダリストになり、前回のリオパラリンピックでは2つの銀メダルを獲得。「東京パラリンピックの金メダルに最も近い男」といわれるエースへと進化を遂げている佐藤選手の素顔に迫ります! ※この記事は『パラスポーツマガジンVol.8』(2020年12月7日発売)からの転載です。  「2種目に出場し、世界新で金メダル獲得」――車いすランナー、佐藤友祈が掲げる東京パラリンピックの目標だ。  「世界記録を更新しての金メダルなら、誰も文句はいえないはず。『勝ち切った』といえますよね」  一本気な性格が魅力の佐藤は1989年静岡県生まれの31歳。車いすの生活になったのはちょうど10年前だ。突然、脊髄炎を発症し、両脚と左手にまひが残った。一変した生活に失意し、不安にもかられたが、必死に前を向こうとしていた2012年のある日、光が射した。テレビでロンドンパラリンピックを観戦し、車いすを駆って颯爽と走るランナーの姿に心が動いたのだ。  「僕も、次のパラリンピックに出る!」  地元の車いす選手を訪ね、競技用車いすも手にした。実際に走ってみて、風を切るスピード感に、ますます魅了された。近隣のロードを中心に走り込むなど自己流の練習を続け、タイムを伸ばした。レースにも出場し、勝負の楽しさも経験した。  だが、「今のままでは、リオパラリンピックには間に合わない」と焦りも感じた。思い切って14年に、競技環境が充実していると聞いた岡山市に拠点を移すことを決め、パラリンピアン・松永仁志に指導を仰ぐようになった。リオ大会まで残り2年というタイミングだった。  当時の佐藤を松永は、「車いす操作は粗削りだったが、恵まれた体躯や持久力、何より気持ちの強さに驚いた」と振り返っている。  その後、当地の職業訓練校を卒業すると、15年9月から松永が所属するグロップサンセリテに入社し、運営する実業団車いす陸上チーム、WORLDACに加入。松永の質の高い指導のもと、一気に世界レベルの才能を開花させた。  同年10月には初めての日本代表として世界選手権に出場。400メートルで金、1500メートルで銅メダルを獲得し、リオパラリンピックの切符までつかむ。3年前の誓いを自ら実現させたのだ。  あこがれの舞台では臆することなく挑み、400メートルと1500メートルで決勝に進出。銀メダルを2つ獲得した。トレーニングの成果は出し切れたが、喜びよりも2位という悔しさのほうが大きかったという。立ちはだかったのはアメリカのレイモンド・マーティン。ロンドン大会で四冠に輝いたスターだった。  「国際大会で初めてコテンパンに負かされました。彼はゴール直前で漕ぐ手をゆるめたんです。でも、全然追いつけませんでした」 (文中敬称略 後編へ続く) PROFILE さとう・ともき/1989年9月8日、静岡県藤枝市生まれ。岡山市在住。WORLD-AC所属。脊髄炎が原因で21歳から車いす生活になり、陸上競技を始める。2016年リオパラリンピックで2種目の銀メダリストに。世界選手権は2015年から3大会でメダル6個(金5、銅1)を獲得。2020年10月現在、T52クラスの4種目(400m、800m、1500m、5000m)の世界記録保持者。 取材・文/星野恭子 写真/吉村もと
僕はずーっとパラスポーツ・サポーター! 香取慎吾さん独占インタビュー

僕はずーっとパラスポーツ・サポーター! 香取慎吾さん独占インタビュー

国際パラリンピック委員会の特別親善大使として、また日本財団パラリンピックサポートセンターのスペシャルサポーター、朝日新聞パラリンピック・スペシャルナビゲーターを務めるなど、パラスポーツの普及のために尽力している香取慎吾さん。残念ながら新型コロナウイルス感染拡大の影響で東京パラリンピックは延期となったが、香取さんのパラスポーツへの思いはますます熱く高まっていると言う。 ※このインタビューは『パラスポーツマガジンvol.7』に掲載した記事から一部を抜粋したものです。   パラスポーツを好きになって自分の画に変化が ―香取さんは2015年にパラサポ(日本財団パラリンピックサポートセンター)のオフィスに壁画を描き、その後2017年にスペシャルサポーターに就任しましたが、パラスポーツや障がい者との接点は以前からあったのでしょうか。 「ほとんどないです。子どもの頃、学校に車いすの生徒がいたということはありましたけど、それくらいです。あとはコンサートで車いす用の席をつくるとか、そういう関わり方はしてきました。だから壁画を描くことになった時も、障がいを持つ方のことがよくわかっていなかったというのが正直な話です」 ―壁画のオファーを受けた時は、どんな想いでしたか? 「自分が趣味で描いている時は、この風景を描こうとかこの人物を描こうというのではなくて、頭の中のものが勝手に筆に向かって滑りだしていくというか、自分でもなんだかわからない中で描きあげていくことが多いんです。でも依頼を受けた場合は、依頼先からの話を聞いたり調べたりして描くほうです。で、パラリンピックと聞いた時、浮かんだのは車いすでしたが、参加しているのは車いすの方だけではない。義足の方もいれば視覚に障がいがある方だっている。それでまずはパラリンピックについていろいろ聞いたり調べたりしてみました。ちょうどその頃、行われていたのがロンドンのパラリンピック」 ―2012年ですね。 「今までのパラリンピックをくつがえすほど盛り上がっていて。ハートが気持ち良くなるようなステキな大会だったんです。東京も同じように魅力的な大会にしたいということだったので、これは車いすとかそういうことにこだわることなく描いてみようと。その結果、富士山や日本に海外からたくさん人が来るのをイメージして飛行機を描いたりと、日本に寄せた画になりました」 ―今年も青山学院大学に壁画を描かれましたね。 「学生たちから『人それぞれ考え方は違うけれど、みんなでひとつになって生きていこう』というテーマを提案されました。そうしたら、そこで車いすのようなモチーフや足がない方、腕がない方を普通に描けるようになっていたんです。2015年から5年間ずっとパラリンピックを応援してきて、パラスポーツを好きになったのが大きかったようで、車いすなどの画が自分の中ですんなり気持ち良く表現できるようになっていたんです。最初は本当に車いすの人にどう接したら良いのかわからなかった。僕はもともと握手したりハグなどを積極的にしていくタイプなんですが、車いすの方の場合、触れてはいけない箇所があるかもしれないからと躊躇していた。でもいろいろパラスポーツに挑んでいろいろ知っていくうちに、隔たりがなくなりましたね」 香取さんがパラサポの活動コンセプト「i enjoy!」をテーマに描いた壁画(縦2.6m×横6.1m)。香取さんとパラスポーツをつなぐ出発点となった(写真提供:日本パラリンピックサポートセンター) パラスポーツを自分で体験して伝えたい ―ちなみに一番ハードだと感じたパラスポーツは? 「今までに20種目弱くらい体験してきましたけど、ウィルチェアーラグビーは体に悪いのではないか(笑)と思うくらいハードでした。『なんでこんなことするんですか』と聞きたくなったくらい(笑)。『車いす同士でぶつかった時の音が快感じゃないですか』と言われましたけど、怖いし、痛いし。車いすバスケットボールに挑んだ時も、普通のバスケとゴールの高さが同じなので、全然シュートが届かないんですよ。あれもビックリしましたね。あと怖いと言えばゴールボール。選手のみなさんも痛くて怖いと(笑)。『そうだよね、僕だけじゃないよね』と思いました」 ―実際パラスポーツを体感して競技の見方は変わりましたか? 「変わりましたよ。自分がひとつでも多くパラスポーツを体験して、それを伝えられたらと思うようになりました。そうすれば、パラスポーツに興味を持ってもらえるかもしれないし。やっぱり知ることで感動だったり、どこかアスリートのみなさんから背中を押してもらえるというか。そういうこともあると思います」 ―新しい発見はありましたか? 「たとえば、カテゴリーとかランク。ひとつの競技でもそれが分かれたりしていると、なにかむずかしいような気がしてましたが、でもそこの知識を得て理解すると、さらにおもしろ味が増しましたね。あと結構、パラスポーツの選手の方って負けず嫌いが多いんです。それこそ子どもの頃から、いろいろなハンディを感じた悔しさとか、他人に手伝ってもらいながらももっともっとやりたいという気持ち。そういう思いを爆発させて、一等賞を獲得することに熱く貪欲にパワーを傾ける。僕はあんまり負けず嫌いではないほうなので、選手のみなさんの競技に対する熱い思いはすごく刺激になりますね。あとおろしたての靴を履いていて、それを褒められたらうれしいと思うことってありますよね」 ―カッコいいスニーカーだね、とか? 「それと同じで、車いすに赤いラインを入れていた選手に、『赤色お好きなんですか?』と聞くと『そこを触れてくれるとすごくうれしいですね』と言われたことがあって。そういう見方をしたことがなかったので、そういう話ができると、なんかいいんですよね。あとサポートの面で発見したことと言うと、まだまだスタッフも足りないし、自費で動かないといけない部分もたくさんある。システム自体がまだ充実していない面もある。協会自体もだんだんと大きくなってきているところですから。そういうところでも僕が何か発信することで、多少でも変化のお手伝いができたらいいなと考えているんです」 ―その発信というのは、SNSなどを駆使するということになるんでしょうか? 「もちろんSNSもひとつの方法ではあると思いますけど、正直発信に関しては何でもいいと思っているんです。だからこの取材のように呼んでいただけるのはうれしいですし。どこでもいいので僕が体験・経験したことを知らせていきたいですね」 ※この後、東京パラリンピック延期について、パラリンピックで楽しみにしていること、コロナ禍でかんばるパラアスリートへのメッセージなどをお話しくださいました。「東京パラリンピックを盛り上げることで、日本が変わる可能性もある」と言う香取さん。続きは『パラスポーツマガジンvol.7』をご覧ください。 これまで約20競技のパラスポーツを体験したという香取さん。身をもって知ることで、パラスポーツへの理解が深まっていったと言う 香取慎吾(かとり・しんご) 1987年にジャニーズ事務所に入り、翌88年にSMAPを結成。96年に日本テレビ系「透明人間」で連ドラ初主演を果たす。その後はドラマや映画、CMなど多数出演。また2000年には慎吾ママとして「慎吾ママのおはロック」を発売。「おっはー」が同年の流行語大賞にもなった。2016年12月にSMAP解散後、2017年から「新しい地図」の活動をスタートし、初の個展を開くなどアーティストとしても活躍。パラスポーツの普及のためにも奮闘している。1977年1月31日生まれ、43歳。神奈川県出身。   取材・文/横森文 写真/高橋淳司 スタイリスト/黒澤彰乃 ヘアメイク/石崎達也          
パラアスリートの軌跡⑰ ゴールボール 欠端瑛子

パラアスリートの軌跡⑰ ゴールボール 欠端瑛子

パラアスリートの軌跡 第17回目となる今回は…ゴールボール 欠端瑛子選手のインタビューをプレイバック!(2019年10月発売号掲載。※現在とは異なる内容などありますがご了承ください) 高速グラウンダーやバウンドボールなどスローのレベルが上がり、世界のゴールボールは今、点の取り合いになる試合も増えている。守備力に定評ある日本女子の中で、ポイントゲッターとして期待されるのが欠端瑛子だ。世界と伍して勝つために今、心がけていることとは? ―ゴールボールは高校入学後、お友だちに誘われたことがきっかけでしたね? 欠端瑛子(以下、欠端) はい。実はスポーツはあまり好きではなかったんです。走るのは嫌いだし、弱視なのでボールも見えにくく怖いので球技も苦手でした。でも、ゴールボールは目隠ししてするスポーツなので、条件が皆一緒になる。そんなルールも含めて、「私に合っているスポーツだ」と感じました。 ―そうして始めて、約10年?日本代表としてパラリンピックも2回出場しています。 欠端 ゴールボールに出会って人生が変わったなと思います。もし始めてなかったら、「自分は今、何をしていただろう」と考えるときもあります。スポーツはやっていないかな。出会えてよかったと思っています。でも、始めてすぐに、2011年のユース大会に日本代表として出場しましたが、最下位に終わって悔しかったことを覚えています。翌年にはロンドンパラリンピックの代表にもなれて、私も予選ラウンドなどで何度か出場機会もありました。でも、決勝の中国戦は先輩3人が中心で戦い、私はベンチから応援しました。団体競技としては日本初と言われるパラリンピックの金メダル獲得は先輩たちのおかげです。やっぱり悔しくて、「いつか自分で獲りたい」と、強く思った大会でした。 ―続くリオ大会はレフトウィングとしてスタメンもまかされるようになりました。 欠端 でも、順位は5位。準々決勝の中国戦で「私のあの失点がなかったら」など、また悔しさが残ってしまいました。私がゴールボールを続けている要因は悔しさかもしれませんね。 ―東京大会は代表に選出されれば、3度目になります。どんな大会にしたいですか? 欠端 もちろん、金メダルを獲って悔しさを晴らしたいです。それともう一つ、日本開催なので大勢の人に会場で見てもらい、ゴールボールの魅力を伝えて知名度を上げたいです。そのためにも今、代表に選ばれるようにがんばっています。 ―主にどんな点を強化していますか?  欠端 ディフェンスです。日本は以前から守備力の高いチームですが、世界のボールは圧倒的に速くバウンドも高い。そして、相手の嫌なところに繰り返し当ててくるコントロールの良さもある。そんなむずかしいボールをしっかりキャッチする守備力が重要です。それが良い攻撃にもつながっていきますから。 ―欠端さんはポイントゲッターとして水平に一回転して投げる「回転投げ」を武器に得点力も期待されています。プレッシャーにはなりませんか? 欠端 いえ、応援は本当に力になりますし、期待に応えてもっと得点できるようになりたいです。回転投げは遠心力でボールの(中の鈴の)音が聞こえにくくなるのでどの位置から投げ出されたかがわかりにくくなる効果があって、守備のふいをつく攻撃ができます。ようやく体に動作がしみ込み、球速も増してきた手ごたえがあります。 今はさらに、バウンドボールを改良しています。これまでより短い助走でボールを床に投げて高さを出すことが主な目的です。勢いがつきにくいので失速しやすく投げ出すタイミングもむずかしいですが、大小のバウンドボールの組み合わせとグラウンダーの使い分けで、武器を増やそうとしています。 ―課題はありますか? 欠端 コントロールの精度です。狙ったところに投げることで作戦が遂行できますから。(拡充された)ナショナルトレーニングセンターには東京パラリンピックと同じ床材のコートが敷かれているので、そこでバウンドやグラウンダーの感覚を磨いています。会場によって床材が異なりプレーにも影響しますが、東京大会のコートはボールが速く転がりバウンドも弾みやすく攻撃側に有利な床だと感じています。そこで練習ができるのは守備の強化にもつながります。 ―会場環境がプレーに影響するんですね。床材の他にもチェックポイントはありますか? 欠端 「音の聞こえ方」ですね。広さや天井の高さによって音の反響が異なりますし、観客の人数でも違います。歓声はうれしいですが、仲間の声も聞こえにくくなるので注意が必要です。それに、ゴールの形も多様なので、しっかり触って凹凸や支柱の位置などを確認し、「あそこ引っかかるから注意」といった情報もチームで共有します。 ―なるほど。それにしても、横になって守り、立ち上がって投げ、また横に……。体力が必要ですよね。 欠端 息切れすると、(音を聴く)集中力も利かなくなります。持久力や筋力トレーニングは欠かせないし、メンタルの強さも鍛えないと……。仲間や応援の声が力になりますね。 ―改めて、東京大会への思いを教えてください。 欠端 選手も、観客も楽しめるような試合にして盛り上がればいいなと思います。ボールの軌道も見ながら、両チームの戦略にも注目してください。「あの選手を狙っているのかな」「こう投げたから、次はこう投げるだろう」など、選手になった気分で戦略を考えながら観戦するのもおもしろいでしょう。ぜひ、会場にいらしてください。   欠端 瑛子/かけはた・えいこ 1993年2月19日神奈川県出身。(株)セガサミーホールディングス所属。先天性白皮症による弱視(B3)。ゴールボールは高校時代、友人に誘われて始める。2011年世界ユース選手権で国際大会初出場以来、日本代表ではレフトウィングとして活躍。12年ロンドンパラリンピック金メダル、16年リオパラリンピック5位入賞にも貢献。17年アジア・パシフィック選手権、18年アジアパラ競技大会、優勝。持ち味は165.5cmの体格を活かした力強いスローの攻撃力。17年リトアニアの国際大会では得点女王に輝く あとがき 17回にわたってお送りしてきた「パラアスリートの軌跡」も今回で最終回となります! 来たる東京パラリンピックで活躍してくれるであろう選手や関係者のみなさんの思いや情熱を、インタビューを通してお伝えすることができたのではないでしょうか? パラスポーツマガジンは、ご出演いただいたすべての選手、関係者さまの現在とこれからを追い続けたいと思います! 次回の更新もお楽しみに!! 取材・文/星野恭子 写真/堀切功    
パラアスリートの軌跡⑮ ゴールボール 天摩由貴

パラアスリートの軌跡⑮ ゴールボール 天摩由貴

パラアスリートの軌跡 第15回目を迎える今回は…ゴールボール 天摩由貴のインタビューをプレイバック!(2019年10月発売号掲載。※現在とは異なる内容などありますがご了承ください) 2012年ロンドンパラリンピックで世界の頂点に立った日本女子だが、鉄壁の守備陣形を世界から研究され、16年リオでは5位に沈んだ。悔しさをバネに、守備の改革と得点力向上を合言葉に強化を進め、東京大会で「金奪還」を目指す。チームを率いるキャプテン、天摩由貴に「日本の現在地」を聞いた。 ―東京パラリンピック開幕まで1年を切った今、チームはどのような状態ですか? 天摩由貴(以下、天摩) 気持ちの面も一体感も上がってきています。ただ、技術や戦術面ではまだ課題もあります。海外遠征や国際大会で見えた課題を一つずつクリアし、世界で勝つための準備を少しずつ積み重ねているところです。 ―具体的な強化点は? 天摩 世界では高低差のあるバウンドボールが攻撃の主流になっていますが、今年春の海外遠征では、このバウンドボールに対応しきれず、逆に意識しすぎて違う攻め方でやられたりもしました。この反省から、今は守備を再構築しています。「この相手には、こう守る」という個別の対策で、守備ラインの上げ下げなど相手国やボールの質に合わせて柔軟に対応できる守備スタイルを確立させたいです。 ―相手の状況をリアルタイムで見て確認できないゴールボールでは、事前のデータ収集や研究も重要になりますね。 天摩 はい。データ勝負の一面もあります。「この選手はこのコースの決定率が高い」「あの選手はこんなボールの守備が苦手」など情報班が集めたデータを分析し、戦略を立てます。選手は「ここに投げて、こっちに投げて、回り込んでこう投げる」といった指示を受けます。 ―データというと、学生時代に数学を専攻した天摩さんのセンスが生きそうです。 天摩 どうでしょう? ただ、戦略を指示されたとき、私は頭の中で指示を線で結んでイメージすることは得意ですね。実は試合中も、チームメイトが投げたボールの音を聞きながら、「ここに投げてから、こう投げたな。今、ここに直角三角形ができたから、私は次にこう投げよう」などと考えています。数学というより算数かもしれませんが、試合状況を図形化するのは有効だと思います。 ―キャプテンとしてチームを支える立場でもあります。今年春は代表チームから漏れた時期もありましたが、復活された今、どんな思いですか? 天摩 メンバーから外れて悔しさはありましたが、チームを外から見たり、自分自身と向き合う時間にもなりました。あの時間を無駄にせず、感じたことや得たものを力に変えようと努力してきました。あの時の自分がいたから今があると思うので、今後は成長した自分をしっかり見せたいと思っています。 ―成長できた部分とは? 天摩 「もっと自分の色を出して行こう」と思えたことです。メンバー6人には個性があって、それぞれの良さを組み合わせることでチームとしての力になっていきます。代表を外れて、「今の私には色が足りない」と気づいたんです。「私の色」は、そうですね……。脚力を活かしてコート内を機敏に動き回り、どこからでも狙ったコースに打ち込める、アクティブな攻撃スタイルでしょうか。 また、ベンチからの指示や戦術を理解し、コートの中でアウトプットする力も高めていきたいです。例えば、敵味方の様子を把握しながら、「自分たちは次に何を選択すべきか」「何が有効か」などをもっと冷静に判断し、私自身が攻撃を組み立て、「次、こんなボールを投げて」と仲間に声をかけられるような選手を目指しています。 ―仲間同士の声掛けはとても大事だと思いますが、意識している点はあります? 天摩 全員がアイシェードをして視覚を閉じた状態なので、私たちは声や音を出すことでしか相手を感じられません。自分の位置を伝えるために床を叩いたりしますし、声掛けは絶対に怠ってはいけないところです。私は特に、苦しい時こそ声を出すことを意識しています。相手の攻撃に押されたり、こちらが失点したり、緊張して自分のことに一生懸命になりすぎるようなときですね。試合中はシーンとしているので、選手の声掛けも観客に聞こえると思います。観戦中は「どんな声をかけてるのかな」「何をやるんだろう」という点にも注目してみてください。 ―なるほど。他に、日本女子チームの「ここを見て」ということはありますか? 天摩 以前は「守って守って、1点取って守り切る」が日本のスタイルでしたが、今目指しているのは、「ガンガン攻めて得点し、そして守る」チームです。攻撃もぜひ見てほしいですね。海外チームと比べて球速は遅い分、相手を音でだまそうとフェイクを使ったり手渡しパスを使ったり、いろいろな工夫を繰り返して点を取っています。ただ投げてただ取っているだけじゃなく、チーム全体でどんな動きをしているかとか、「あの選手がフェイクしたら、敵がそっちを見た」とか、そんなところもおもしろいと思います。 ―最後に、出場すれば、ゴールボール選手として2回目のパラリンピックです。目標は? 天摩 一番いい色のメダルを取りたいです。そのために、まずはチーム全体で守備も攻撃ももっと高いレベルに引き上げねばなりません。一人では勝てないので、チームの連携や一体感を高めることも重要です。キャプテンとして、しっかり貢献していきたいです。 天摩由貴/てんま・ゆき 1990年7月26日青森県生まれ。(株)マイテック所属。先天性の網膜色素変性症を患っており、現在の障がいクラスはB1(全盲)。幼い頃からスポーツ好きで、高校、大学時代は陸上競技・短距離走に打ち込む。12年ロンドンパラリンピックに初出場(100m、200m)。引退し、大学院進学後の14年、高校時代の恩師に誘われ、ゴールボールを始める。陸上で鍛えた脚力を活かしたウィング(攻撃的選手)として日本代表入りし、16年リオパラリンピック5位入賞。17年より代表キャプテンを務め、18年アジアパラゲームズ優勝など 取材・文/星野恭子 写真/堀切功

pr block

page top